表現力向上委員会 肩書を、絞りきれない女たち こんにちは。長谷川亜由美です。 あなたには「肩書」というものがありますか? 今日は、肩書にお悩みの方に読んでほしい事件をご紹介します。 Aさんという女性の話 Aさんの名刺には、次のように書いてあります。 ・紅茶コーディネーター ・アロマセラピスト ・野菜ソムリエ ・ビーズアクセサリーデザイナー あなたは結局、何者ですか... 2011年12月15日
あゆログ 千葉市中央区水曜定休日本酒日曜営業 ふらっと立ち寄りたくなる【イナノテ】(千葉市)の魅力を紹介します 2019年の5月17日。(ゴーイナの日) イナノテさんは、11周年を迎えました。 ここから下は、ほぼ、私がイナノテさんに通いだした2011年~2013年ごろの写真ですが、現在と比較してみても、まったく見落とりしないお料理の数々。 定番メニューは、なくなることなく、いまも楽しめるのもさすが。 つまり、オープン当時からハイ... 2011年11月27日
あゆログ イタリアン千葉市若葉区月曜定休ランチ みつわ台にひっそりたたずむトラットリア・アルベロ(TRATTORIA ALBERO)は、なぜ人気店なのか? ※この記事は2011年~2013年時の情報です。現在はスタッフさんが変わっていますので、あまり過度な期待をなさらないように・・・あくまでも過去の記事としてお読みください。 トラットリア・アルベロ。 みつわ台といっても、団地の中じゃないです。しかも、 交通の便は、あまりよくありません。 にもかかわらず、開店前から、けっこ... 2011年11月24日
あゆログ ハンバーグ千葉市中央区月曜定休ランチ 千葉駅西口でランチをお探しですか?【千葉駅前ビストロえびすや】のハンバーグランチはいかがでしょう 千葉駅の表玄関は東口であることもあって、しずかな西口には、飲食店はあるものの、すんごいオススメー!ってところは、数が少ないんです。 そんな中で、もっとも駅チカ、もっともオススメできるのが 登戸にあるえびすやさんの姉妹店(兄弟店と言ったほうが正しいかも?)ビストロえびすちゃさんです。 千葉駅西口ロータリー前に位置します。... 2011年11月8日
あゆログ スペインバル千葉市花見川区月曜定休クチコミ 【幕張 スペインバル カラモンジョイ】パエリアを食べたいならここ! 別のお店でイタリアンのフルコースをいただいたあとだというのに、なんとなく炭水化物が食べたくなり、幕張駅からほど近い、スペインバル カラモンジョイへ。 中はね、こんな感じ。2階もあるらしい。1階のカウンター席は、お酒談義が楽しめて、なかなか居心地がいいです。 ここでの炭水化物といえば、もちろん、パエリアです! といいつつ... 2011年10月16日
映画の感想・ネタバレ注意 ナゾを残し映画『アンフェア the answer』(ネタバレあり) こんにちは。長谷川亜由美です。 映画『アンフェア the answer』。 ひさーーーーしぶりに、いますぐもう1回観たいなと思える映画でした! ここから先はストーリーについて触れてしまっています。 まだ見ていない方、結果を知りたくない方は、読まないでくださいね。 基本的に、ドラマシリーズは見てから映画のにぞむことをオス... 2011年10月13日
表現力向上委員会 自己満足すぎて伝わらないコピー事例 こんにちは。長谷川亜由美です。 とっても、気になりました。 近所のクリニックに貼ってあるポスターに書かれているコピーです。 麻疹風疹予防接種 一歳の誕生日プレゼントで終了したと思っていませんか? いえ、そんなこと思っていませんが? そもそも、1歳の誕生日プレゼントで、なにが終了するというのでしょう。 あまりにも、ピンと... 2011年10月13日
あゆログ カフェワイン千葉市中央区定休日なし 千葉中央駅前【リックスカフェ】は、オシャレな定食屋と言ってもいいボリューム。大人のお子様ランチあり。 京成千葉線の千葉中央駅を、海側(西口)に降りて、右前方にあるのが、rix's cafe さんです。 まるで家具屋さんのような、おしゃれな店内。いまどきのカフェって感じです。 エントランスも、遊びゴコロにあふれています。 犬もいた。 駅チカだし、オシャレだし、お嬢さんたちがわんさかいるかしらと思いきや、意外と年齢層は幅広... 2011年10月8日
あゆログ イタリアン千葉市中央区月曜定休禁煙 【ペッシェ ヴィーノ】は、JR千葉駅の駅チカイタリアンの草分け的存在 千葉に限らず、イタリアンのお店って、いたるところにありますよね。 食べログとかでも「イタリアン」とジャンル検索すれば、ワサワサ出てくるように、ランチに困ったら「イタリアン」とおぼえておきましょう。 たくさんある。 ということは、どこに行けばいいか?を、あらゆる側面から判断しなければなりません。 美味しいか美味しくないか... 2011年10月8日
長谷川さんちの雑文 貸し会議室 「千葉市で穴場の貸会議室情報」を発信したことで起きたミラクルとは こんにちは。長谷川亜由美です。 千葉市って、ほんとーに、気軽に借りられる貸し会議室みたいな場所がないですよね。 ちょっとしたセミナーをするのにも、会場探しが一苦労です。 いまご覧のこのページに、最初に投稿した2011年9月当時は、まさにこの↑とおりでしたが 更新している今日(2019.5.31)現在、私が調べてわかって... 2011年9月14日
表現力向上委員会 病院で見かけたちょっとわかりにくい貼り紙 こんにちは。長谷川亜由美です。 自分がわかっているのだから、相手にも伝わるだろうという勝手な思い込みのもとに書かれた注意書きほど、役に立たないものはありません。 たとえばこちら。病院の診察を受け付ける窓口で見かけました、 タクシーをご利用の方はお申し付けください 私は、この場所にタクシーで来たとして、なんでそれをわざわ... 2011年9月13日
あゆ天市場 マウスキーボードリストレストエルゴノミクス エルゴノミクス(人間工学)マウスは、本当に疲れないのか?腱鞘炎予防に効果的なのか?9年に渡る検証結果をご報告します こんにちは。長谷川亜由美です。 職業病(ウェブサイト制作)と言ってしまえばそれまでですが、私は万年腱鞘炎(けんしょうえん)です。 いえ、 腱鞘炎でした。 このエントリーを最初に公開した、2011年当時は、たった1時間マウスを握っているだけで、右肩が上がらなくなるぐらいにひどかったんです。 いま(2020年9月)は、まっ... 2011年9月2日
お仕事メール ネットショップさんから届くメールは、なぜ悪文の宝庫なのか? こんにちは。長谷川亜由美です。 インターネットで買い物をすると、必ずと言っていいほど、ご案内はメールでいただきます。 そして、そのメールの文面から悪文が見つかる確率は、相当高いです。 今日は、納期が遅れるというメールの中から、こんなのがみつかりました。 次回入荷が、入荷日は 7月下旬発送予定 になります。 ものすごく慌... 2011年7月12日
表現力向上委員会 名刺に関するつまらない常識をとっぱらおう! こんにちは。長谷川亜由美です。 自分の名刺は、1種類である必要はないんだから、TPOにあわせて数種類持ってもいいんじゃないですか? ・・・と言うと、たいていの人は、口を半びらきにさせながら、目を見開きます。 誰が名刺は1種類にしろと決めたのでしょうね? 渡す相手によってかえてもいいし 複数の仕事を持っているなら、仕事ご... 2011年6月27日
お仕事メール ちょっと待った!メールの返事を催促する前に読んでください こんにちは。長谷川亜由美です。 見積もり依頼のメール送ったのになぁ。 ぜんぜん返事こないけど・・・ まさか、シカト!? いや、そんなわけないよね・・・・ でも、もう待てないし、ちょっと催促メールでもしてみようか。 はい! ちょっと待った! いきなり催促してはいけません。 今日は、催促する前に確認すべきことと、先方への確... 2011年6月21日
表現力向上委員会 資格名称は捨てなさい こんにちは。長谷川亜由美です。 今年(2011年)になってから、「野菜ソムリエ」という肩書の名刺を、ずいぶんといただきました。 野菜ソムリエ 長谷川亜由美 みたいなやつを、です。 野菜ソムリエって、資格の名称なんですよね。 こちらで、発行されているみたい。 日本野菜ソムリエ協会 http://www.vege-fru.... 2011年6月20日
あゆログ 千葉市若葉区定休日なしランチ日曜営業 インド料理Vicky 若松町店 (ヴィッキー)うちから一番近いカレー屋さんの実力をご紹介 こんにちは。長谷川亜由美です。 うちの家族は 「家のそばに、おいしい飲食店があるはずがない!」 といい、なかなか近所のお店に行きたがりません。 遠いほうが美味しいという、へんな思い込みがあるようで、、、 食わず嫌いとは、まさにこのことです。 そんな家族を、 美味しいから行こうよ! とひきつれていったのがこちら。 Vic... 2011年6月2日
長谷川さんちの雑文 小田順子 『誰も教えてくれなかった公務員の文章・メール術』のオススメポイント こんにちは。長谷川亜由美です。 友人の小田順子さんが、前作 『言いたいことが確実に伝わる メールの書き方 』に引き続き、 またもや、文章・メール本を生み出しました。 『誰も教えてくれなかった公務員の文章・メール術』 元公務員だった小田さんらしい、著書ですね。 世の中には、数多くの文章術の本がありますが、公務員のための、... 2011年5月22日
表現力向上委員会 浜崎あゆみさんに教わった、自己表現と誤解のはざまにあるもの こんにちは。長谷川亜由美です。 メールやブログなど、文字だけのやりとりにおいては、声の強弱や表情がわからないため、頻繁に誤解をうむものだなーと感じています。 こっちが怒っているつもりはなくても、相手がそうとらえれば、怒っているのでしょうし、あちらはフレンドリーなつもりでも、こちらがうっとおしいと受け取ればうっとおしいわ... 2011年5月20日
お仕事メール 新入社員が唯一知っておきたい、ビジネスメールの書き方とは こんにちは。長谷川亜由美です。 4月に入社したばかりの新入社員のみなさんの中には、慣れないビジネスメールに右往左往している方もいらっしゃるでしょう。 ビジネスメールに関する書籍を手にとったり、ネットで調べたりするかもしれませんが 覚えることがありすぎて、ホント、社会人って大変ですよね。 でも、もしあなたが、誰からも「仕... 2011年5月6日
表現力向上委員会 最後まで読まれるブログにする、はじめの一歩 長谷川亜由美がランキングする、ブロガーさんの大きな勘違い第1位は 自分のブログは、最後まで読まれているはずだ です。 第2位 一字一句、逃さずに読まれているはずだ 第3位 過去にも書いたんだからわかっているはずだ あなたが思っているほど、読者というのは ブログをちゃんと読んでいません。 でも、ちゃんと読ませないあなたに... 2011年5月6日
表現力向上委員会 重なると読みにくくなる一例 巷で見つけた気持ち悪い文章 こんにちは。長谷川亜由美です。 Twitterで見かけた気になる表現です。 予定が急にキャンセルになり、次の予定まで約2時間、時間が空いてしまいました。 言いたいことはわかりますが、なんか気持ち悪いです。 赤字の部分のように、語句の重なりが2度もあるからでしょう。 予定が急にキャンセルになり、次の予定まで約2時間、時間... 2011年4月16日
表現力向上委員会 危険を知らせるのに、ふさわしい表現方法とは? こんにちは。長谷川亜由美です。 とあるファーストフード店の外壁に、こんな掲示物がありました。 壁が崩れる可能性があるので、壁際を歩かないようにしてください。 気になる・・・気になりすぎます。 まずひとつめの気になる点 もし、こう書くにしても 壁が崩れる可能性があるので、壁際を歩かないようにしてください。 壁が崩れる可能... 2011年3月27日
表現力向上委員会 放射線と放射能 どうちがうの? こんにちは、長谷川亜由美です。 福島の原発のことで、疑問がわいたので調べてみました。 放射線と放射能 は、どうちがうのか? 「放射線」は、光の仲間です。放射線を出す能力を「放射能」といい、放射線を出す物質を「放射性物質」といいます。 電気事業連合会のHPより引用 http://www.fepc.or.jp/learn/... 2011年3月17日
表現力向上委員会 統一してくれたほうがわかりやすい震災の名称 こんにちは。長谷川亜由美です。 3/11(金)14:46 以来、「こんにちは」と言えることのありがたみをひしひしと感じています。 ところで、今回の地震の名称 いったい、どれが正しいの? 東北関東大震災 東北・関東大地震 東日本巨大地震 東日本大地震 東北地方太平洋沖地震 東日本大震災 マスコミさん! 統一して! 新聞各... 2011年3月16日
表現力向上委員会 文章がわかりにくい、わかりにくいと言われます。なぜでしょうか? こんにちは。長谷川亜由美です。 本日のご相談はこちら。 Q:文章を書くのは好きなのに、周囲からわかりにくい、わかりにくいと言われます。なぜでしょうか? はい、それはですね・・・ あなた自身がわかりにくい生き方をしているからです。 多いですよね、わかりにくい生き方をしている人。 あなたは、いったい、なにもの? なにがした... 2011年3月9日
表現力向上委員会 ブログを書くなら、読者のために「ここ」にも気を使って! こんにちは。長谷川亜由美です。 私の、朝の日課。 気になるブログをひととおり読むことです。 でも、寝ぼけたアタマですので、読みやすいものだけを選びます。 選ぶポイントは、次の3つ。 1)最初の4~5行にツカミがある 2)行間が適度に空いている(段落ごとに、1行空くぐらい) 3)文字色が最大で2色 特に3番目は、大きなポ... 2011年3月1日
表現力向上委員会 「何を書くか」よりも大事なこととは? こんにちは。長谷川亜由美です。 個人のブログやツイッター。何を書いても自由かもしれません。 でも、私は、こういう文章を読むと 自分に無関係なのに、すごく気分が悪くなってしまいます。 「今日はフランス料理でランチミーティング。おいしいワインを飲みたいけど、このあとクライアントとアポがあるんですよね~。残念だけど飲めません... 2011年2月28日
お仕事メール 【メールの書き方】メールは短ければ短いほどいいって本当ですか? こんにちは。長谷川亜由美です。 「メールは短ければ短いほどいい」 みたいなことを、たまに見たり聞いたりするんですけど、私は違うと思います。 相手に伝わるように書くために、絶対的に必要な文字数というのは 内容によって違うはずなんです。 短くしよう短くしようと思って、大事なことをけずってしまうのは本末転倒。 必要なことが相... 2011年2月28日
表現力向上委員会 自分を変えたい、変わりたいと思う人が、はじめにやったほうがいいこと こんにちは。長谷川亜由美です。 ふだん、なにげなく使っている言葉。 言葉選びには、その人の思考が、色濃く反映されると感じています。 たとえば、 「客がさぁ~」 みたいに言う方は、お客様のことをあまり大事に思っていないように聞こえます。 「とれると思ってた仕事がとれなくてさぁ~」 なんていうのも、お仕事に対する感謝の気持... 2011年2月6日