こんにちは、楽天市場の回し者ではありませんが、楽天ポイント大好きの長谷川亜由美です。
楽天ポイントは、楽天市場でのお買い物だけで貯まるわけではありません!
いろーんなところで貯まりますし、貯まった楽天ポイントは、買い物以外にも使用できます。寄付したり、Edyにチャージしたり、投資に回したり。
効率的な楽天ポイントの貯め方を知っていると知らないとでは、ざっと計算しても20倍ぐらいの開きがありますよ。
どうせ買い物をするなら、賢く買い物をしてみてください。
私は、累計で64万ポイントを得ています(2021年1月現在)。

このうちの28万ポイントは、たった1年で貯めました。
それでも、最初っから意識していたわけではないので、相当とりこぼしているんですよね。
で、ある日、ある場所で、私がどうやって楽天ポイントを貯めているかを、お話ししたら
その場にいらっしゃる全員が、効率的な方法を知らなかったし、やっていなかったんです。
私にとっては、当たり前すぎて「こんなのみんな知ってるでしょ?」と、見過ごしてきましたが
みんな知らないなんて、もったいなーい!
ということで、このブログでは、少しでも取りこぼさない方法を手順よくお伝えしていきます。
知って得する楽天ポイント貯め方の極意
楽天ポイントをザクザク貯めるには、次の3つのステップを理解すること!
- ポイントを貯めるために基礎体力を上げる!
- ポイントを貯めることを習慣にする!
- マラソンで一気に駆け抜ける!
闇雲に「できることからやろう!」なんてしていますと、相当取りこぼしが出ますよ。
私も過去の自分に「ちょっと待った~っ!」と言いたいですもん。
楽天ポイント初心者の方なら、なおさらですが
正しい手順を踏んで行かないと
ぐわぁ〜!
めっちゃ損したっ!
と、ひどく悲しい思いをして、自らの情けなさに憤りを感じることでしょう。
楽天ポイントを貯めるのは、筋トレと同じです。
そして生きる知恵となって、未来のあなたを助けてくれるものです。
どうか、順序よく進んでいってくださいね。
1.ポイントを貯めるために基礎体力を上げる!
「楽天」関連専用のメールアドレスを取得する
これは、楽天ポイントを貯めることとは、直接的な関係はありませんが、普段ご利用のメールアドレスとは別に、楽天専用のものを取得しておくことをオススメします。
なぜなら、後述しますが、やたらとメールが届くんですよ!
オトクに買い物をしようと思うと、メルマガを登録する必要があってですね。
その量が尋常ではない!
なので、普段遣いの、まして仕事用のメールアドレスを使って、楽天関連のサービスに登録してしまうと、最悪の場合、大事な仕事のメールを見逃す危険性が高まります。
オススメは、gmailですね。こちらからGoogleアカウントを取得し、スマホのアプリなどを使ってgmailを送受信できるようにしておきましょう。
楽天に会員登録をする
もしまだ、楽天会員ではない場合(楽天市場で買い物をしたことがない、その他の楽天サービスを利用したことがない、など)
こちらから登録しておいてください。
https://www.rakuten.co.jp/myrakuten/help/
登録自体は無料です。前述した、楽天専用のメールアドレスでの登録がいいですよ!
楽天PointClubアプリをインストール
楽天には、ポイント関連のアプリが複数あり、正直複雑です。
そこは改善してほしいところではあるんですが
ひとまず、楽天PointClubアプリをスマートフォンにインストールしましょう!
https://point.rakuten.co.jp/doc/app/pc/pointclub_app/index.html

楽天PointClubアプリは、ポイントの管理ができるだけでなく
お得なキャンペーン情報がわかる優れものです。
1ポイントたりとも、取りこぼしたくない!という方は、毎日楽天PointClubアプリを起動しましょう!
起動するだけで毎日1ポイントもらえますし、 ポイントが当たる「ラッキーくじ」に参加できたりします。
1ヶ月、毎日続ければ約40ポイントが貯まりますし、1年続ければ480ポイントです。

なんて、思っちゃいませんでしたか?
ノンノン!ナンセンス!
いまや、銀行にお金を預けて、年間で480円の利息を受取るためには、いくら貯金をしたらいいと思いますか?
0.01%で定期預金に100万預けたって、利息は100円ですよ!
480円になるには、約500万円が必要です。
普通預金にいたっては、0.001%ですから、500万預けたって50円です。
それに比べたら、365日毎日起動するだけで、480円ですから、楽天 PointClubアプリが、いかに優秀かわかってただけると思います。
そして、楽天PointClubアプリ をインストールしたら、舐め回すように、中を見てください。
楽天のサービスに申し込むときに、 楽天PointClubアプリを経由するだけで、キャンペーンポイントがもらえるイベントを多数開催しています。
なにかやるぞ!ってときは、まず「ランク優待」や「スタートボーナスチャンス」などを見てっから始める!というのが、クセになるとなおよしです。
キャンペーンは、毎月内容が違ったりするので、必ずご自身で確認してくださいね。

楽天市場アプリをインストールする
スマートフォンをお持ちでしたら、必ず「楽天市場」アプリをインストールしておいてください。
ただし、やたらにインストールしてはダメです!
楽天市場アプリのインストールは必ずこちらから。
https://event.rakuten.co.jp/app/campaign/download/1000pt/
はじめて、天市場アプリをインストールするとキャンペーンポイント1,000ポイントがもらえますから。必ず、上記のイベントページからインストールをしてください。
または、 楽天PointClubアプリ のキャンペーンから、インストールすることを、お忘れなく。
楽天市場は、アプリからお買い物をするだけで、楽天ポイントが1.5倍になるスグレモノ。
PC派の方は、とりあえずPCから買い物かごに商品を入れたら、最後の決済だけでもアプリを使うことをオススメします。
この地味な努力が大きな実を結びますからね。
楽天銀行に口座を開設する
楽天ポイントを効率よく貯めて増やすためにも「受け皿」を作りましょう。
それが、楽天銀行の口座です。
この「受け皿」があることで、楽天ポイントが倍増するためのスタートラインに立つことができますから、必須アイテムですね。いまは活用方法がわからなくてもいいので、まずは口座開設!
ネットバンク初心者の方であっても、楽天銀行はオススメです。
キャッシュカードにデビットカード機能もつけられますから、後述するクレジットカードが苦手な方でも、いろいろ恩恵を受けることができますよ。
そして、この口座開設も、やたらにしてはいけません!
前述した、楽天PointClubアプリ のキャンペーンから、解説してくださいね。1,000ポイントGETできますよ。
楽天カードに申し込む
続いて、できれば、楽天カード(クレジットカード)も作ってしまいましょう。
しつこく言いますが、やたらに申し込んではダメ!
楽天PointClubアプリ のキャンペーンやランク優待から、申し込むだけで、5,000ポイントゲットできます(新規の申し込みの場合だけです)。
楽天市場で買い物をするとき、この楽天カードを使うだけでポイントが2倍になったり、5倍になったり、特典がありすぎますので、必須アイテム!
ちなみに、決済代金の引き落とし口座は、楽天銀行にしておくこと!
これも、ポイント倍増の秘訣です。
もし、年会費11,000円(税込)を払ってもいいとお考えでしたら、楽天プレミアムカードをオススメです。
入会時特典もさることながら、楽天プレミアムカードでお買い物をすると、さらにさらに、ポイント倍増の機会が得られますから。
私は、楽天プレミアムカードにしてから、ポイントの貯まるスピードは加速しました。
間違いなく。
ただし、楽天ゴールドカードは、2021年1月現在、オススメしません…
残念ながら、2021年4月以降、たいして恩恵を受けられなくなりますので。
そうそう、楽天ゴールドカードまたは楽天プレミアムカードをお持ちの場合で、高速道路をよく使う方は、ETCカード(年会費550円)にも、申し込んでおくといいですね。通行料金100円あたり1ポイント貯まりますし、年会費550円が不要になりますよ。
会員ランクをアップさせる

楽天会員には、4つのランクがあります。
ランクアップすると、なにがいいか?
わかりやすいところでいうと、お誕生月にバースデーポイントがもらえることです!(ただし、楽天会員ニュースというメルマガを購読する必要があります)
シルバーランク・・・100ポイント
ゴールドランク・・・300ポイント
プラチナランク・・・500ポイント
ダイヤモンドランク・・・700ポイント
プラチナランク以上になりますと、優待セールなどに招待されます。
詳しくは↓こちらのページに書かれています。
https://point.rakuten.co.jp/guidance/rank/
さらに、どうやってランク付けされるのかは、
こちら↓のページに書いてありますが、難しいことはあまりなく
https://point.rakuten.co.jp/guidance/rankkeep/
わりと、誰でもプラチナランクまでは、さくっと上がります。
ただし、そのあとのダイヤモンドランクになるには、楽天カード(クレジットカード)の所有が必要になります。
つまり、楽天カードを持っている人がいちばん強い!ってことですね。
楽天市場での買い物時には 、SPU(スーパーポイントアッププログラム)を使いこなす
楽天市場で、なーんにも考えず、ただただお買い物をした場合、楽天ポイントは、基本的には買物額の1%が付与されると思ってください。
10,000円なら、100ポイントです。
しかし、スーパーポイントアッププログラム(以降、SPUと記載します)を使いこなせば、最大16倍、つまり10,000円購入して1,600ポイントが得られるというわけです。
楽天のサービスを使えば使うほど、オトクになる。
つまり、楽天王国への囲い込みです(笑)
とりあえず現時点(2020年12月)でのプログラムを紹介しておきますが、 SPUは、ちょいちょい変化するので、 詳しくは公式ページを確認してみてくださいね。楽天市場アプリからでも確認可能です。
https://event.rakuten.co.jp/campaign/point-up/everyday/point/
- 楽天カードを使って買い物をする・・・+倍率2倍
- 楽天ゴールドカードまたはプレミアムカードを使って買い物をする・・・+倍率2倍
- 楽天カードの利用代金を楽天銀行から引き落とす・・・+倍率1倍
- 楽天保険に加入し、保険料を楽天カードで支払う・・・ +倍率1倍
- 楽天でんきを利用する・・・ +倍率0.5倍
- 楽天証券で月1回500円以上のポイント投資をする・・・ +倍率1倍
- 楽天モバイルを利用する・・・ +倍率1倍
- 楽天ひかりを利用する・・・+倍率1倍
- 楽天トラベルで月1回5,000円以上予約して利用する・・・ +倍率1倍
- 楽天市場アプリを使って買い物をする・・・ +倍率0.5倍
- 楽天ブックスで月1回1,000円以上買い物をする・・・ +倍率0.5倍
- 楽天Kobo(電子書籍) で月1回1,000円以上買い物をする・・・ +倍率0.5倍
- 楽天Pashaで100ポイント以上獲得・・・ +倍率0.5倍
- RakutenFashionで月1回以上買い物をする・・・ +倍率0.5倍
- 楽天TVでNBA RakutenまたはRakutenパ/リーグSpecialに加入する・・・ +倍率1倍
- 楽天ビューティで月1回3,000円以上利用・・・ +倍率1倍
ここでもやっぱり、楽天カード強し!ですよね。
私は、楽天プレミアムカードのほかにも、楽天証券や楽天でんきなどを使っていますので、だいたい毎月、SPUのおかげでポイントが9倍です。
そこに、後述する「日にちを選んで購入」や、「お買い物マラソン」の活用で、ザクザクとポイントが貯まっていくのです。
いかがでしょうか。何も知らなかったら、どれだけムダにしているか、ご理解いただけたでしょうか。
また、上記のサービスを利用する場合も、やたらに始めず、キャンペーン期間中を狙うとか、 楽天PointClubアプリ から登録することを忘れずに。
とにかく、すべての中心に、 楽天PointClubアプリ があると、心得ましょう!
2.ポイントを貯めることを習慣にする!
外出先では楽天カードでの支払いを優先する
これはカンタン!
楽天カードを使って支払うだけですから。
それだけで、100円につき1ポイント還元です。
ただし、条件が揃えば、なんですが、もっと還元率のよい支払い方法があるんです。
これについては、ややこしいので、あゆ天ポイントクラブ内でお伝えしています。
外出先では楽天ポイントが貯まるお店で買うことを優先する
楽天ポイントカードを持っていれば、 現金やその他の支払い方法でも、楽天ポイントを貯められます。
私が知っている店舗だと、大丸、マクドナルド、ファミリーマート、デイリーヤマザキ、出光、ミスタードーナツ、ロイヤルホスト、プロント、不二家、サンドラッグ、くすりの福太郎などなどなどなど・・・・
いっぱいありすぎて書ききれません!
こちらに一覧がありますので、みてください。
https://pointcard.rakuten.co.jp/partner/
ポイントカードには、次の種類があります。
・単体のカード型
・Edyとの複合型
・クレジットカードとの一体型
・アプリ型(バーコードの読み取り)
アプリは便利ですが、合わせてカード型をもっておくと、取りこぼしがありません。
以前、大丸で買い物をしたときに、楽天ポイントアプリを提示したら、ポイントカードじゃないと貯められないと言われ・・・けっこうなポイントを得ることができませんでしたからー。10万くらい買ったんだよなぁ(遠い目)・・・
私のような失敗をしないためにも、カード型も持ちましょう。
最近になって楽天クレジットカードを作っていれば、楽天カードにもポイント用バーコードが付随していますが
そうじゃなければ、楽天ポイントカードの注文は、↓こちらから。税込み330円です。

外出先やオンライン決済で楽天Edyを使って支払う
楽天Edyは、電子マネーです。
おさいふケータイのほか、単体のカードとしても入手できますが、楽天カードに付帯されていることもあります。
貯まった楽天ポイント(※通常ポイントのみ)をチャージし、現金と同じように使えるのが、いいところ。
もちろん、楽天Edyのご利用でも、200円につき1ポイントの楽天ポイントが貯まりますし
楽天カードから、楽天Edyにチャージするだけでも、200円につき1ポイントが貯まります。
楽天Edyをはじめて使うときも、 楽天PointClubアプリ から設定すると、 スタートボーナスのポイントがもらえます。
クレジットカードはどうしても持ちたくないという方は、楽天Edyをオススメです。
外出先やオンライン決済で楽天ペイを使って支払う
楽天市場以外のネットショップで買い物をすることも、あったりしますよね。
そんなときは、対応している限り、楽天ペイを使ってほしいです。
街中での利用の場合は、 200円の決済で、1ポイントが貯まりますが
オンライン決済の場合は、100円ごとに1ポイントだからです!
さらに高還元率でポイントをゲットできる方法もあるんですよ~!
楽天ペイには、楽天カード、楽天銀行、ラクマの売上金をチャージすることができるほか
1ポイント1円として、楽天ポイントでの決済も可能。←さらっと書いていますが、けっこう重要です。
それに、楽天ペイアプリだと、ポイントカードと、支払いが、ひとつのアプリですむので、面倒くさくなく、オススメ!
正直、イチオシのアプリが、楽天ペイなのです。
もっと使えるお店が増えていくといいなぁ。スーパーが弱いんですよね。
しつこく書きますが、アプリのインストールは、 楽天PointClubアプリ から!条件を満たす利用ができれば、ボーナスポイントがもらえます。
楽天ポイントが貯まるメールを受信する
ポイント付きのメールを受信して、メール内の指定リンクをクリックすると1ポイント!
アンケートに答えると1回あたり3ポイント!
受信するメールの数にもよりますが、1ヶ月で100~200ポイントは貯まりますよ。
ただし、クリックやアンケートの回答には期限がありますので、ぼんやりしているとポイントが得られなくなります。
だから、受信したらすぐにクリックするのがオススメです。
- メールdeポイントに登録する(楽天PoincClubアプリから)
- 楽天インサイトに登録する (楽天PoincClubアプリから)
- 楽天スーパーポイントギャラリーのメルマガに登録する
また、楽天スーパーポイントギャラリーサイト経由で、いろいろ登録するだけでも、楽天ポイントがもらえます(私は、そこまで時間があるわけではないのでやってませんが、時間に余裕があったら見てみるのもヨシ)。
https://point-g.rakuten.co.jp/
LINE公式アカウントでも、さまざまお知らせが届きます。
楽天ウェブ検索を使う
検索するだけで、楽天ポイントが貯まる仕組みです。
私の経験だと、検索するだけで、だいたい毎日1~3ポイントくらいですね。
さらに、キャンペーンに登録し、ある条件を達成すると、楽天市場での買い物時のポイントが2倍になるときもあります。わりと見逃せない情報ですよ!
めっちゃコツコツだけど、とにかく銀行の利息よりはマシ!
PCの場合は、ふだん使っているブラウザのアドオンとして、インストールするだけ。すると、ツールバーとしてブラウザに機能が追加されるので、そこから普通に検索をすればOK。
インストールについて詳しくはこちらから
https://toolbar.rakuten.co.jp/
スマートフォンの場合は、楽天ウェブ検索のアプリをインストールします。
でも!やたらにインストールしてはダメですよ。
必ず、 楽天PointClubアプリ からインストールしましょう。
その他
ぶっちゃけていうと、楽天のサービスを、片っ端から利用すれば、楽天ポイントが貯まります!ぶっちゃけ!(一部、例外はあります)
子育て中の方でしたら、楽天ママ割への登録は必須です。
https://event.rakuten.co.jp/family/
おうちにペットがいる方は、楽天ペット割への登録を。
https://event.rakuten.co.jp/pet/petwari/
ほかに、こんなのもあるよ、というのを紹介しておきますね。ただし、利用するときは、 楽天PointClubアプリ を通過することをお忘れなく。
- RakutenRebates(楽天市場以外のショップで買い物をするときは、リーベイツ経由をお忘れなく)
- 楽天ROOM (ショッピングSNS)
- 楽天西友ネットスーパー(ママ割併用でさらにポイント倍増)
その他の楽天サービスは、こちらのページをご覧ください。
https://point.rakuten.co.jp/get/
さらに言うと、楽天に関係のないサービスや企業を利用しても、貯まります。
私の場合ですと、次のような利用をしています。
- レストランは、食べログではなく、ぐるなびで予約
- 出光でガソリンをいれる
- サンドラッグで買い物をする
楽天ポイントを使えて貯められる企業の一覧はこちらです。
https://pointcard.rakuten.co.jp/partner/
どうせ、お金を使うなら、楽天ポイントがたまるお店で買わなくちゃ!と思えるようになれば、あなたも立派な楽天王国の国民です。
体力がついたら、マラソンで一気に駆け抜ける!
さぁ、毎日の基礎体力を上げて、ポイントを貯める習慣がついたあなたは、「オトクな買い物の方法」を、いよいよ実践していきましょう。
冒頭でも紹介した、お買い物マラソンと、楽天スーパーセール。
楽天市場でお買い物をするならば、この2つの時期を、決して見逃してはいけません!
闇雲に欲しいものを欲しいときに買うなんて、おろかです!(緊急時をのぞく)
なぜなら、この2つのイベントの肝は、ショップの買い周りにあるからです。
購入した店舗の数の分、ポイントが2倍3倍・・・最大10倍になる!
つまり、もし普通に購入して得られたポイントが1,000ポイントだとしたら、10,000ポイントに!
これは見逃せませんね。

なので私は、欲しい商品や定期的に購入する消耗品などは、楽天市場の中で「お気に入り」に登録しておき、お買い物マラソンや、楽天スーパーセールの時期に買いだめします。
たったこれだけで、ポイントが10倍ですよ~!
とはいえ、だいたいどのぐらいのタイミングで、これらのイベントがあるか?知らない方は
次のイベントまで待てずに買ってしまい
その翌日からお買い物マラソンが始まっていた・・・なんて
悔し涙を流すこともあるでしょう。
ではここで、過去のイベント実績をご紹介します。
- 2020年1月1日~1月5日 超ポイントバック祭り
- 2020年1月9日~1月16日 お買い物マラソン
- 2020年1月24日~1月28日 お買い物マラソン
- 2020年2月9日~2月16日 お買い物マラソン
- 2020年3月5日~3月11日 楽天スーパーセール
- 2020年3月21日~3月28日 お買い物マラソン
いかがでしょうか?
実に、この3ヶ月間で6回。
通算、30日間以上。
つまり、3ヶ月のうち1ヶ月は、イベントなんですねー!
1年にしたら、4ヶ月はイベントがある計算。
なので、割と頻繁にある!ということだけ、覚えておいてください。
イベントの期間発表は、だいたい、3日前ぐらいに、楽天市場のトップページで発表されます。
見逃したくない方は、このあとご紹介する、会員制サービスのご利用がオススメです。
お買い物マラソンの日程以外に、楽天市場で買い物をするなら、日にちを選ぶ
とはいえ、お買い物マラソンではない日でも、のっぴきならない事情で買い物をしなければならないときもあるはず。
そんなときも、できるだけ、日にちを選ぶのが賢い買い物術です。
ただ、在庫数が非常に少ないとか、急ぎで入手したいなら、仕方がないですけどね。
多少余裕があるのであれば、次のような日を選びましょう。
- 1日(ワンダフルデー)エントリーでポイント3倍
- 5と0の付く日 エントリー&楽天カードの利用でポイント5倍(カードの種類によっては7倍)
- 毎月18日は、いちばの日 ご愛顧感謝デー (2倍~4倍)
- 全ショップ対象エントリーでポイント最大●倍の日(2倍から4倍まであります)
- 勝ったら倍(楽天イーグルス祝勝利)エントリーでポイント2倍の日
こうしてみると、けっこうな割合で、オトクに買い物できる日があるんですよ。
あらかじめわかっているだけでも、1日、5日、10日、15日、18日、20日、25日、30日ですからね。
その他の場合でも、スケジュール確認の仕方はカンタン。
楽天市場アプリを開くだけ。
いっちばんわかりやすいところに、キャンペーンのお知らせがありますから、目ざとく見つけて、必ずエントリー!
自動でポイントはアップしません。とにかくエントリーね!
ただし、期間内であれば、購入後のエントリーでも、倍増できることがほとんどなので、「わおー!エントリーせずに買ってしまった!」などと、あきらめずにやってみてくださいね。

賢い人だけがやっている、ヒミツの楽天ポイント利用方法
ここまで読んでいらしたあなた、おつかれさまでした!
ひとつずつ確実に実行するだけで、あなたも楽天ポイントマスターに近づきます。
ややこしくて複雑なこともあるけど、ポイントはお金ですから!お金を大切に^^
実際、ここのページには、書ききれないくらい、楽天ポイントの貯め方があります!
それに、楽天ポイントは、日々進化しているので、情報が追いつかないんですよねー。
でも、こんな時代ですから、ちょっとでも取りこぼしたくないし、どうせなら2倍3倍4倍と、オトクな貯め方を実践したいじゃないですか。
楽天市場での買い物だって、あることを知っている人と知らない人では、大きな差が開きます。
無知は罪。知恵は財産ですから。
これから大不況が予想されますので、普段の買い物を賢くするだけで
他人よりオトクにポイントが得られる「知恵」を身につけるなら、いましかありません。
正直、1日でも早いほうがいい。
実際、ポイントがつく倍率もだんだん下がってきています。
ついこの間まで、楽天モバイルはSPU(スーパーポイントアッププログラム)が2倍でしたが、2020年4月から1倍です。
楽天でんきも、私が加入したころは1倍でしたが、いまは0.5倍。
つまり、早く動いた人にこそ、間違いなく先行者利益があります。
私も、研究に研究を重ねて得た知識ですし、誰にでも垂れ流したい情報ではないため
ここから先は、有料情報として、下記の件について動画を含めて掲載予定です。
- 賢い人だけがやっている、楽天ポイント利用方法
- 楽天市場で楽天ポイントを使ってはいけない理由
- 楽天キャッシュを貯めるには?
- ポイント活用のための必須アプリ
- 知ってる人はトクをする、毎月のエントリー情報
お楽しみに!
Twitterでフォローしよう
Follow hasegawaayumi