【無料・同意書サンプルあります】通信講座のパクリーマン対策に。セミナー参加規約もどうぞ。

こんにちは。長谷川亜由美です。

通信講座のテキスト内容がまるパクリされた

テキストをコピーして無断でダウンロード販売されていた

…という経験はありますか?

私は、たぶんありません。

私の知らないうちにパクられているかもしれないので「たぶん」です。

パクリーマンには、創造力も想像力もないのですよね、残念だけど。

最初からパクってやろうという悪意がある方もいるでしょうけれど、著作権など知的財産に関する知見が皆無の場合もあるようです。

(悪気のない無知は手に負えないですが・・・)

その証拠に、

お金を払って受講した内容を真似して、何が悪いの?

と開き直る人もいて、パクリの意識すらなく、逆ギレされたなんていう話も耳にします。

パクられたほうとしては、たまったものではありませんよね。

その知財を作り上げるまでに、多くの時間と費用を要したであろうことは、想像もできないのでしょう。

もはや常識から教えないとダメな時代のようですよ。

そこで、ほんのちょっとでも抑止力となるように、事前に「パクったら訴えるぞ!」という内容の同意書にサインしていただくことをおすすめします。

誓約書でも同意書でも、どっちでもいいです。

私は長年、通信教育事業に携わっておりますが、同意書のおかげか、はたまた受講生が良識ある方だからなのか、わかっている範囲では、パクリ被害にあったことはありません。

同意書を求めることで

「けちくさっ!」

などと、ののしられたこともありませんよ。

ご自身で講座を開設している方や、パクリ被害でお困りの方は、ぜひ取り入れてみてください。

通信講座の申込時にいただく同意書(おもにテキストの著作権保護)

無料です 交換条件もなし!

下のボタンからメールアドレスをご登録いただくと、私が作った同意書を、自動返信メールでお送りします。メルマガを強制的に送りつけたりしませんので、遠慮なくご利用ください。

自動返信メールが届かない方は、メールアドレスが間違っているかもしれないので、その場合は、再度登録してみてくださいね。

私が使っている同意書は、印刷して、受講生に署名をいただく形式ですが

Web上の申し込みフォームに、同意文を追加するのも、スマートな方法だと思います。

(私は、理由があって、わざわざ紙を使っています)

ただ、フォームだと「そんなの気づかなかった」「申し込んだときには、なかった」と知らん顔される場合もあるので、紙のほうが確実かもしれませんね。めんどくさいけど。

サンプルは、必要な箇所を書き換えてそのままご利用いただいてもいいし、ご自身の状況に合わせて改変していただいてもかまいません。

ごく一般的な文言ですので、著作権侵害にはあたりませんから、どうぞご自由に。

ただし、再配布はご遠慮いただけるとありがたいです。

ご友人などにも教えたい!という場合は、いまご覧のページをご案内くださいませ。

なんの条件もなく、無料で差し上げていますので、どうぞ遠慮なくお申し込みください。

なお、弁護士や司法書士などの、法律的監修が入っているわけではないことだけ、ご承知おきくださいね。

※通信講座となっていますが、対面講座でも、もちろん流用可能です。

セミナーの参加規約がほしい方は

不特定多数の方が集まるセミナーも、なにがあるかわかりません。

当日、のっぴきならない事情により、セミナーを開催することができなくなったり

または、予期せぬ災害によって参加者が来られなくなったり・・・

そんなとき、返金規定がしっかり定められていないと、あとあとめんどうなことになってしまいます。

まして、セミナー実施中に地震が来た!とか、火災が起きた!なんていうことも、可能性はゼロではありません(実際、私は11年やってきた勉強会の中で、一度だけ大きな地震がきて、ビルが停電になったことがあります)。

参加者の安全を確保する手立てが講じられていない場合は、最悪のケースにつながりかねませんよね。

やはり、セミナーでも参加規約は重要です。

参加規約は、コピペで差し上げていますので、こちらのページを参考にして、どうぞご利用ください。まるパクリOKです。

千葉中央勉強会イブスタの参加規約を見る
https://ai-comm.co.jp/chiba-branding/sankakiyaku.html

投稿者プロフィール

長谷川さん
長谷川さん
長谷川亜由美|女性向けサイトリニューアルの専門家|webと文章のコンサルタント|株式会社AKDを経営して15年目の人。

暮らしのちょっとした不便をなくし、快適で豊かにするための商品を比較したり、検証したりするのが趣味。オススメ飲食店の紹介や、映画をもっと楽しく見るためのレビューも得意。どうせなら記録に残そうと思い、自分で書いているのがこの雑記ブログ「長谷川さんが書いてます」です。