表現力向上委員会 私の心を撃ち抜いたお礼状の話 こんにちは。長谷川亜由美です。 先日、とある会に参加した際に、桜ゴルフの社長 佐川八重子さんの講和を聞かせていただきました。 佐川さんは、私の生まれた1970年に事業を起こした、当時では数すくない、女性の起業家です。 ゴルフを通じ、社会に貢献していく様や 3つの谷を乗り越えながら、経営していくことの本質などを 短い時間... 2011年1月30日
長谷川さんちの雑文 小田順子 小田順子さん著書『言いたいことが確実に伝わるメールの書き方』 こんにちは。長谷川亜由美です。 小田順子さんの著書 『言いたいことが確実に伝わるメールの書き方』を読みました。 手にとってすぐ 「うわぁ、すごいボリューム!」 と思いました。 読みはじめると、さらにその思いは増し 「小田さん、かゆいところに手が届く本書いちゃったなぁ~」 というのが、正直な感想です。 さまざまな、ケース... 2011年1月9日
表現力向上委員会 インストラクターが、正しいことを伝える前に持っておきたいチカラとは こんにちは。長谷川亜由美です。 今夜は、パソコンスクールを開業していた当時の、私の経験談をひとつ。 なにを「正」とし、自身の羅針盤にするかは、人それぞれです。当然です。 ある人にとっては、テキストに掲載してあることが正しく また、ある人にとっては、それまでの自分の知識が正しい。 だからこそ、インストラクターは 自分の「... 2011年1月6日
表現力向上委員会 年賀状。出していない方から受け取ったらどうする? こんにちは。長谷川亜由美です。 元日の朝、ポストの中に、自分が出していない方からの年賀状を見つけたら あなたはどうしますか? いまさら出さない! という方ではなく いまからでも出します! という方のために 私の考えが参考になればと思って、書きました。 「早々の賀状を、ありがとうございます」 は書くべきか? ヤバイ! 年... 2010年12月31日
表現力向上委員会 スーパーで見かけた気になる文章「元旦は、朝11時から営業します」は正しいか?否か? こんにちは。長谷川亜由美です。 近所のスーパーで見た張り紙に書かれていた言葉です。 元旦は、朝11時から営業します うーん、なんか気持ち悪い! 元旦とは、「元日(1月1日)」の、「朝」のことですから 「朝」が重複しているのも気になるけど 11時を朝と言っていいのか?という部分も気になります。 元日は、午前11時から営業... 2010年12月31日
表現力向上委員会 気になる単語。「年賀状」 こんにちは。長谷川亜由美です。 年賀状買いました! 気になる・・・気になります。 買うのは「年賀はがき」です。 出すのが「年賀状」です。 似ているけど、使い方が違いますね。... 2010年12月26日
表現力向上委員会 こんなラブレターはいらない こんにちは。長谷川亜由美です。 たとえばですけど、こんなラブレターをもらったら あなたは、どう思いますか? 僕は、あなたのことが好きになってしまいました。 どうかこれからも仲良くしてください。 愛しています。 ところで、これは僕が売っている、お鍋のセットです。 http:// よかったらつかってみませんか? もちろん、... 2010年12月22日
お仕事メール 送信者へ愛が伝わるビジネスメールの書き方 こんにちは。長谷川亜由美です。 自分に届いたメールのはずなのに、なんとなく距離を感じることってありませんか? いわゆる「コピペ」の文章で 自分以外の人にも送っているよねっていうことが、すぐにわかってしまうメール。 メルマガや、特定の人たちに一斉に送信されているものなら 受け取る側もそういうものだ、と思って読みますけど ... 2010年12月21日
長谷川さんちの雑文 ホームページ運営における、最強のライバル攻略法 こんにちは。長谷川亜由美です。 ライバルサイトに勝ちたければ、ライバルサイトのマネをしましょうと、聞いたことがあるかもしれません。 私も、そうアドバイスすることもあります。 しかし、自社サイトの顧客に、不必要なことまでマネてしまっては、あなたはお客様を見ていないでしょ? ってことになってしまいます。 大事なのは、いつだ... 2010年12月21日
長谷川さんちの雑文 もらっても、すぐに捨てられちゃうゴミ名刺 こんにちは。長谷川亜由美です。 わたしが初めて名刺を手にしたのは、18歳のとき。 就職先の旅行代理店でつくってもらったものです。 なんか、スナックのおねーさま名刺と勘違いしたのか 角丸、ちょっとミニサイズ、用紙は和紙でした・・・ 海外にも行くので、裏面は、英語バージョン。 自分の名前と、会社の連絡先があるだけの名刺。 ... 2010年12月14日
長谷川さんちの雑文 古いブログは残すか?削除するか? こんにちは。長谷川亜由美です。 私のブログ遍歴はけっこう古く、2002年か2003年ごろから。 しかし、当時のブログは、もうどこにも残っていません。 法人化したときに、すべて削除しました。 そこには、素人丸出しの私の文章がありましたが プロとして働き始めてからは、そういった過去がマイナスに影響することもあると考えたから... 2010年11月19日
表現力向上委員会 セミナー「話す」と「聞く」の極意 5つのL(エル) こんにちは。長谷川亜由美です。 セミナーは、話す側にも、聞く側にも、意識するといいよという極意がありますので、ご紹介します。 話す側 1)Live (ライブ) ライブ。 臨場感ですね。 CDやDVDでは味わえないエネルギーを体感してもらえるように 声のトーンや声量、身振り手振りなど意識します。 2)Laugh (ラフ=... 2010年11月18日
表現力向上委員会 気になる送り仮名。「承ます」 こんにちは。長谷川亜由美です。 近所でみかけた看板の記述。 小さなことでも承ます ヘンだ、絶対。 「うけたまわる」の送り仮名は、次のとおりです。 承らない 承ります 承る 承れ ラ行変格活用ですから、「ら」や「り」から、送ります。 だから「小さなことでも承ます」は、ヘンなのです。 私は、小さなことでも気になります。... 2010年10月8日
表現力向上委員会 メルマガ解除の記述テンプレート こんにちは。長谷川亜由美です。 購読しているメールマガジンに、よくある記述です。 「一発解除ができます。」 ご覧になったこと、ありますか? どうしてこうも、読者の目線を無視した書き方をするのでしょうか。 わかります? たったこれだけで「一発解除」の意味が。 もっと丁寧に書いたほうがいいと思うんですよね。 メルマガをあま... 2010年10月8日
表現力向上委員会 ちょっと気持ち悪い文章『個人情報流出の可能性』 こんにちは。長谷川亜由美です。 この文章、ちょっと気持ち悪くないですか? 個人情報流出の可能性があります。 え? 別にない? どこがおかしいかって? いやいや、おかしいでしょう。 個人情報が流出するってことは、良いことですか、良くないことですか? はい、良くないことです。 ということは「可能性」を使うには、ふさわしくな... 2010年9月27日
表現力向上委員会 心のこもっていない、レジでの挨拶。していませんか? こんにちは。長谷川亜由美です。 スーパーやコンビニのレジで、よく聞く言葉ではないでしょうか? 「ありがとうございました。いらっしゃいませ~」 私、この「ありがとうございました」に続けて「いらっしゃいませ」というのが、どうも気になるんです。 もちろん、忙しいのはわかります。 次々に、さばいていかないと、レジにお客様が並ん... 2010年9月13日
お仕事メール 【メールの書き方】返事がこない! そのときあなたは? こんにちは。長谷川亜由美です。 メールを送った相手から、1日たっても、2日たっても返事がこない。 こんなとき、あなたなら、どう思いますか? 1.忙しいのかしら・・・ 2.読んでないのかな? 3.もしかして、送ったつもりだった? いずれにしろ、返事がこないことに対して、不安になるのではないでしょうか。 そんなとき「まだ返... 2010年9月9日
表現力向上委員会 ちょっと気持ち悪い文章『お返しのほうが105円のお返しになります』 こんにちは。長谷川亜由美です。 またまた、コンビニのレジで聞いてしまいました。 「お返しのほうが105円のお返しになります」 なぜこんなにも、誤った接客トークがはびこるのでしょうか。 まず「お返しのほう」の「ほう」は、不要です。 「ほう」というのは、方角を示したり、いくつかある中のひとつ、という意味合いのときに使います... 2010年9月7日
表現力向上委員会 ちょっと気持ち悪い文章『ご興味のあられる方』 こんにちは。長谷川亜由美です。 この文章、ちょっと気持ち悪くないですか? ご興味のあられる方は、是非、この機会にご検討下さい。 きっと「興味のある」を、丁寧にしようと思ったんですよね。 心意気は認めましょう! でも「あられる」は、ヘンです。 尊敬語にするなら「おありになる」が正解です。 日本語って、難しいですね。... 2010年8月24日
表現力向上委員会 お盆明けっていつですか? こんにちは。長谷川亜由美です。 「お盆休み」と聞いて、あなたは、いつからいつまでを思い浮かべますか? 私は、8月13日から16日まで。 なぜなら毎年、13日には先祖のお墓へ行き迎え火をして16日に送り火をするからです。 儀式なので、地域の風習によって違いがあるでしょうね。 なので、私にとっての「お盆明け」は、必然的に1... 2010年8月24日
表現力向上委員会 ちょっと気持ち悪い文章「送料は、ご質問して頂ければ正確な送料をお知らせ致します」 こんにちは。長谷川亜由美です。 この文章、ちょっと気持ち悪くないですか? 送料は、ご質問して頂ければ正確な送料をお知らせ致します。 主語と述語が、よじれてしまっていますね。 主語=送料は 述語=お知らせ致します 本来なら、次のようになるはずです。 主語=送料は 述語=○○円です 上の文章で、いちばん伝えたいことは 「聞... 2010年8月14日
表現力向上委員会 わかりにくい文章の代表例!あなたは、曖昧なプロポーズにYesを言えますか? こんにちは。長谷川亜由美です。 「曖昧(あいまい)」には、「ものごとがはっきりしない」という意味があります。 なんとなく言いたいことはわかるけど はっきりと意図は汲み取れない・・・ でもなんとなく、わかる気もするかも・・・ といったように、はっきり、すっきり、すっぱりとしないので 読んでいても、気持ちがわるかったり 受... 2010年8月13日
表現力向上委員会 「お名前様をよろしいですか?頂けますか?」は正しいの? こんにちは。長谷川亜由美です。 さっき、とある場所を予約するために、電話をしました。 その際、相手の方は、とっても聞きやすい声で、こうおっしゃいました。 「お名前様をいただけますか?」 「お名前」様 って、・・・丁寧に聞こえますが、おかしいです! ご住所様 お電話番号様 と、すべてに「様」をつけてくれたなら それはそれ... 2010年8月4日
表現力向上委員会 感無量って、どういう意味で、どんなときに使うの? こんにちは。長谷川亜由美です。 2010年、参議院議員選挙に当選した谷亮子さんが インタビュアーから「いまの気持ちは?」と聞かれ 「感無量です」 と、答えていました。 長々と語るおじいさん政治家に比べて、端的で、とてもわかりやすいとは思いましたが・・・ しかし、非常によく耳にする、この「感無量」という言葉には、どういう... 2010年7月23日
映画の感想・ネタバレ注意 ネタバレあり。映画『踊る大捜査線 THE MOVIE 3』「あんまん」と犯人の関係とは こんにちは。長谷川亜由美です。 『踊る大捜査線 THE MOVIE 3 ヤツらを解放せよ!』 映画は初日に行くのがポリシーですが、なんと、公開から1週間してようやく見に行きました。完全なるポリシー違反です。 前回の『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ』(以降、OD2)から 待ちに待って、... 2010年7月11日
表現力向上委員会 「こちら、レシートになっております」は、正しい敬語? こんにちは。長谷川亜由美です。 またまた、コンビニでヘンな言葉を聞いちゃいました。 「こちら、レシートになっております」 なっておるって・・・ いやぁ、それは、まぎれもなくレシートだと思いますよ? と、思っているところに、追い打ちをかけるように 「そしてこちらが、お釣りになっております」 あら、接続詞まで・・・(笑) ... 2010年7月4日
表現力向上委員会 気になる言葉「レシートをご利用ですか?」 こんにちは。長谷川亜由美です。 ここ数年、ずーっと気になっていることなんですけど コンビニで、お支払いをして、お釣りをもらったあとに言われるコトバ。 「レシートをご利用ですか?」 なんかヘンじゃない? ひと手間増えるじゃないですか? お釣りと一緒に、渡してください。無条件に。 しかも「レシートをご利用ですか?」っていう... 2010年6月2日
長谷川さんちの雑文 「荒川さんが言った『最後は運だ』という言葉の意味が、やっとわかった」と、中野友加里さんのコメントを聞いて こんにちは。長谷川亜由美です。 「最後は運だ」 これは、いまから4年前(2006年)のトリノ五輪のとき、荒川静香さんが記者会見でおっしゃったコメントです。 おととい、ショートプログラム演技終了後、中野友加里さんのコメントとして 「荒川さんが言った『最後は運だ』という言葉の意味が、やっとわかった」 と、紹介されていたのが... 2009年12月28日
長谷川さんちの雑文 あなたは何者か、ヒトコトで言えますか? こんにちは。長谷川亜由美です。 一般的には、わたしのことを「Webデザイナー」だと、思っていらっしゃる方が多いようですが、私はデザイナーではありません。 ホームページ制作 と、ひとくちに言っても 業務内容は、けっこう細かく分かれているのが実情です。 営業して仕事をうけおってくる人顧客とのスケジュール管理をする人市場調査... 2009年9月8日
ルポ 直したいのに直せない!そんな靴やバッグの修理にお困りですか?千葉市若葉区のピノキオ工房さんに「神の手」がいますよ! こんにちは。長谷川亜由美です。 今日は、とってもローカルな話題です。 私のご近所さんが読んだら、たぶんとっても喜ぶお話です。 デパートの中やホームセンターなどで、靴の修理を頼んだら「もう直せない」と、断られてしまった! なんて、経験はありませんか? もちろん、いまどき、買い直したほうが安い場合も多いですが どうしても思... 2009年7月25日