東京ビジネス勉強会「江戸スタ」(講師:中尾豊さん)に参加して、もっとも勉強になったこととは?
こんにちは。長谷川亜由美です。
先日、東京ビジネス勉強会江戸スタ(主催・山田稔さん、田村憲孝さん)のセミナーに参加してきました。
講師が、中尾豊さんということで、これは行かねば!と。
(中尾さんは、以前、私が主催する千葉中央勉強会イブスタにも、登壇してくださいました)
江戸スタは、午後の部・夜の部と2部制になっていて、お腹いっぱいがっつり学べる仕組みになっています。
午後の部 成約率・購入率をUPするランディングページの作り方
ランディングページというと、無駄に長くて縦長で、売り込み臭がたっぷりの怪しげなページを思い浮かべてしまいますが、中尾先生のおかげでそのイメージを完全に払拭することができました。
私もウェブ制作会社のはしくれですので、ランディングページをつくることはよくあります。非常に勉強になりました。
中尾さんのノウハウの一番すごいところは、制作に入る前段階の、調査と分析部分です。
ここが、成約率・購入率をUPするための秘訣なんだということは、誰が見ても明らか。
とはいえ、容易にマネできる内容ではありませんね。
相当の根気と覚悟が必要。
ひとつの制作だけに、数ヶ月集中できるかと言われたら、いまの私には難しいですから。
でも、この調査と分析を制することができれば、間違いなく成約率と購入率がUPするランディングページに近づけると思います。
忘れてはいけないのは、商品やサービスにお金を出してくれるお客様は、人間の心をお持ちであるということ。
ここをうっかり忘れてしまうと、検索エンジンだけを意識したつくりになってしまいますね。
無理なく自然に感情を動かしてもらえるページであることも、大切です。
午後の部と夜の部の間に 講師を囲んだお茶会
お茶会って、女性の特権かと思ってましたが、男性もやるんですね~。
あらたな発見です!
私はお茶会だけで帰るつもりで、ビールをいただきました。
しかし、この安易な行動を後悔する時がやってくるとは、この時点の私には想像もつかなかったのです。
夜の部 今すぐできるアクセスと売上を上げる検索キーワードの選び方
お茶会でダラダラしていると・・・気づけば18時。
お江戸の電車には怖くて乗れない時間帯です。
それなら、時間つぶしの意味で、夜の部も参加しまーすと軽いノリで出てしまったのですが・・・
ヤバイ、おもしろい!
お茶会で飲んでしまったビール効果がじわじわと効き始め、話がアタマに入ってきません。
何度も同じことを質問してしまいました・・・すみません。
特に、Google Search Console (旧 ウェブマスターツール)の話は、前のめりで食いつきました。大好物。
重くてジャマだとしか思っていなかったノートPCまで登場させ、中尾先生の話を即実践。
いやー、(セミナーの合間に)飲んじゃダメ、絶対!
この日のもっとも大きな、学びでございました・・・
このセミナー、もう1回やらないでしょうか、次はマジメに受講したいです。
というか、昨年、我がイブスタでも、中尾先生には、ほぼ同じ内容の講義をしていただいたはずなのに、やはり自分でお金を払って受講すると真剣さ度合いが変わるものですね。
懇親会では、心置きなく食べて飲んでコミュニケーション!
疲れた脳を癒すには、やっぱりお酒とお肉ですね。
この日は、サムギョプサル食べ放題でした。
楽しく懇親してから、みなさんよりお先に店をあとにしました。
なんたって千葉まで帰るわけですから、電車の時刻が気になります。
↑ こういう私みたいな人のために、始めたのが、千葉中央勉強会イブスタなんですね。
千葉でセミナーに参加できれば、移動時間も交通費も気になりませんもの。
ちなみに、出版プロデューサー山田稔さんが主催する「江戸スタ」は、私が主催する千葉中央勉強会イブスタのパクリではなく、傘下なんだそうです。
知りませんでした! 知らないうちに傘下があったなんて!
配布資料や、運営の仕方などに、イブスタエッセンスがたんまり入っていて、私もうれしいです。
イブスタ同様、可愛がってくださいませ。
江戸スタは、毎月第4水曜日、東京で開催しています。
https://www.facebook.com/edostudy
千葉の方は、イブスタへどうぞ!
イブスタの開催告知メールを、優先的に受け取りたい方は、こちらからご登録ください。
https://ai-comm.co.jp/chiba-branding.html
投稿者プロフィール
-
長谷川亜由美|女性向けサイトリニューアルの専門家|webと文章のコンサルタント|株式会社AKDを経営して17年目の人。
暮らしのちょっとした不便をなくし、快適で豊かにするための商品を比較したり、検証したりするのが趣味。オススメ飲食店の紹介や、映画をもっと楽しく見るためのレビューも得意。どうせなら記録に残そうと思い、自分で書いているのがこの雑記ブログ「長谷川さんが書いてます」です。