【体験レポート】夕暮れの神社をめぐる開運旅!宮司とめぐる遠見岬神社トワイライトツアーの魅力とは?

この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは。長谷川亜由美です。

今回は、千葉県勝浦市にある「遠見岬神社(とみさきじんじゃ)」で実施されている、開運トワイライトツアーを紹介します。

宮司とめぐる遠見岬神社 開運トワイライトツアー

私自身、日が暮れてから神社に足を踏み入れることは、なかなかないのですが(だって怖いでしょ)、こうしたツアーであれば拒否する理由もありません!むしろ積極的に前のめり!

ツアーの開催を知って、即!申し込んだほど。

そして、実際に参加すると、想像以上の体験ができました。

これから参加してみたいという方の参考になればうれしいです。

宮司とめぐる遠見岬神社 開運トワイライトツアーとは

2024年2月に始まったツアーです。不定期開催。

夕暮れ時の神秘的な雰囲気の中、宮司さんの案内で神社境内を巡ります。

日没後はライトアップにより、トワイライト感(日没後の薄明かり)がマシマシ。

普段の参拝では知り得ないことを教えていただきながら、ご祈祷以外では入れない本殿に入り、お神酒をいただき(未成年・運転の人はNG)、ツアー限定のお守りをいただけるなど、盛りだくさん!

私が参加した日時2024年2月11日(日)16時
日の入時刻17時17分
ツアーの所要時間1時間半
集合場所遠見岬神社
参加費1,500円/人(参加当時の価格です)
参加費に含まれるものお守り初穂料・ガイド料・保険料
申し込み方法じゃらんがオススメ
主催者一般社団法人 勝浦市観光協会
遠見岬神社 鳥居

遠見岬神社とは

遠見岬神社の狛犬

勝浦市にある神社で、御祭神は天富命(あめのとみのみこと)です。

古くは八幡岬突端の冨貴島にあったそうですが、1601年の津波で流され、宮ノ谷に再建、その後1659年に現在の場所に建立されました。

現在の社殿は1849年に造られたものです。

近年では「かつうらビッグひな祭り」での雛人形展示でよく知られています。

勝浦ビッグひな祭り

遠見岬神社の駐車場情報

10台ほど止められる駐車場があります。

京葉銀行の交差点が目印です。

とくに「ここが駐車場だよ」みたいな表示はないので、↓の写真を見て、位置をご確認ください。ちなみにこの図は、遠見岬神社の入口に掲示してあるものです。

遠見岬神社の駐車場

開運トワイライトツアー 3つの魅力

ライトアップよりなにより! 私がこの開運トワイライトツアーを魅力的だと感じた点を3つ、紹介します。

  • 宮司さんの案内により、房総半島開拓の歴史を知ることができる
  • 本殿内にある彫刻 武志伊八郎信明作(4代目波の伊八)が見られる ※撮影禁止
  • 勝浦塩(新月と満月の満潮時期の海水で造られた塩)を使った非売品のお守りが頂ける

1.宮司さんの案内により、房総半島開拓の歴史を知ることができる

遠見岬神社のパンフレット

千葉県生まれ、千葉県育ち、そして新婚旅行が遠見岬神社のある勝浦市と、縁がありまくりの私ですが、実は房総半島開拓の歴史はあまりよく知りません。

もっと言えば、遠見岬神社の御祭神がどなたか?くらいは知っていても、千葉と深い関わりがあることは知ろうとすらしていませんでした。

宮司さんの説明により、なぜ「房総半島」に「総」の字が使われているのか、なぜ「安房の国」だったのか、その謎が解けたときのアハ体験には、アドレナリンがダバダバ流れていくのを感じたほど。

さらには勝浦が「勝占」と表記されていたことや、勝浦湾が「三日月湾」と言われる理由など、そうか!そういうことか!と、すべてが腑に落ちました。

これらは、私のつたない説明よりも、あなたもぜひ実際に宮司さんの話を聞いてみてください。

自分の生まれ育った県の成り立ちや、歴史的背景を知ることで、ますます愛着がわきますね。

これだけでも本当に開運トワイライトツアーに参加してよかったなと思います。

2.本殿内にある彫刻 武志伊八郎信明作(4代目波の伊八)が見られる ※撮影禁止

私は宮彫、つまり神社やお寺で見かける彫刻が好きでして、これまでにも千葉県内を多数訪問しました。

とくに千葉県には「安房の三名工」として語り継がれている宮彫師たち(武志伊八郎信由、後藤利兵衛橘義光、武田石翁)が時代を生きていたのですが、そのうちの一人「武志伊八郎信由」は、葛飾北斎『富嶽三十六景』の代表作に強く影響を与えたといわれるほどの方です。

飯縄寺のポスター 波の伊八
写真は飯縄寺のポスターです

波の伊八との異名を持ち、当時の同業者たちは「関東に行ったら波を彫るな。伊八がいるから恥をかくぞ」と口にするほど、優れた腕前だったとか。

(実際、私もいすみ市の行元寺にて、作品「波に宝珠」を見ましたが、波の迫力が素晴らしいのです。このことを語りだすと、脱線しそうになるのでまた別の機会に)

その波の伊八は、初代から5代まで続き(1751年~1954年)ました。

初代から3代までは血縁がありますが、4代は養子、多古町出身。

4代伊八は、実子である5代伊八と共に、生涯を柴又帝釈天での創作に当てたと言われ、そのため千葉県内で4代の作品を見かけることはありませんでした。だから、私も県内にはないと思い込んでいたのです。

ところが!

遠見岬神社の本殿にある、拝殿と本殿の仕切り虹梁(こうりょう)の彫刻は、4代伊八 武志伊八郎信明によるものだというではないですか!

当時の遠見岬神社の宮司さんが、柴又に通って、4代伊八に頼み込んだそうです。

そうとなれば見たい!なにがなんでもナマで見たい!

そんな思いと裏腹に、参拝した際に拝殿から本殿を覗き込んでみたりしたものの見えん…

4代伊八の作品をなんとかしてこの目で見たい! 

堂々と本殿に入るには、もはやご祈祷を受けるしかない! 

と思っていたところの開運トワイライトツアーですよ。

神は私を見捨てなかったか!と思いました。

そしてご対面!

撮影不可のため、写真はありません。

実際に拝見した4代伊八の彫った「龍」は、初代とも、3代とも作風が異なります。

しかし、その迫力は初代をも凌ぐものでした。

作名を「火焔龍」(炎を纏う龍)というだけあって、ダイナミックな佇まいから感じるエネルギーに圧倒されてしまいます。

彫刻に吸い込まれると言ったらいいでしょうか、語彙力の問題ではなく、何も言葉が出てこないのです。

言葉で表現できる範囲を超えているのでしょう。

宮彫に興味のある方は、ぜひ遠見岬神社本殿内で、仕切り虹梁の彫刻を見てほしいと思います。

それには、開運トワイライトツアーに参加ですね!

写真は、拝殿 向拝の親子龍ですが、こちらは嶋崎道友によるもの。

遠見岬神社の拝殿 向拝

3.勝浦塩(新月と満月の満潮時期の海水で造られた塩)を使った非売品のお守りが頂ける

勝浦は「勝占」と表記していたこともあったそうです。

遠見岬で富(とみ)が咲き、「勝ち」を「独り占め」としたら、このツアーのテーマである「開運」に結びつきますね。

漢字のこじつけ、大事!笑

こちらが非売品のお守りですが、私のは「新月」です。

宮司とめぐる遠見岬神社 開運トワイライトツアーでいただける新月塩守

ツアーの実施時期によって、新月か満月かが分かれるそう。うまいやり方ですね!両方入手するには、2回訪れねばなりません。マーケティング完璧です。笑

そしてこちらの塩は、東京から移住してきた方が、鵜原理想郷で海水を汲み上げ、平釜式製法で製造しています。

新月と満月の満潮時の海水を使っていて、どちらも「味」が異なるんですよ。

勝浦塩

新月はカルシウムが、満月はマグネシウムが、それぞれ豊富です。

朝日新聞さんの記事が詳しいので、こちらをどうそ。
https://www.asahi.com/articles/ASR9T7V40R8YUDCB009.html

お塩はこちらでお買い求めになれます。
https://katsuura-kankou.stores.jp/items/63535a07f519737ceeeb61fb

宮司とめぐる遠見岬神社 開運トワイライトツアー 実施の流れ

それではここで、参加当日の流れをご紹介しましょう。

事前準備

<歩きやすい靴>
遠見岬神社の本殿は、山の上にあります。60段の階段を上り、さらに上へ上へと進みますから、歩きやすい靴は必須です。

※写真は2023年4月時期のもの。

遠見岬神社の階段

<時期により服装にも注意>
私は真冬に行きましたが、日没後の本殿内は暖房設備もなく、かなり寒かったです。山を登っているときは汗だくでしたけどね。笑 本殿には靴を脱いで上がりますから、裸足で行くなど厳禁です!私は直前に、DAISOで買った厚手のソックスを防寒用に持参し、失礼ながら本殿内で履かせていただきました。

<お手洗い>
神社内にはありません。つまり「ツアー中に行けばいいか」は通用しないのです。事前に済ませておきましょう。神社の向かい側にある勝浦朝市用のトイレをお借りすることができます。

STEP
1

受付

遠見岬神社社務所前に、16時までに集合して受付を済ませ、参加証を受け取ります。

宮司とめぐる遠見岬神社 開運トワイライトツアーの参加証
STEP
2

宮司さんのお話を聞く

おおむね、みなさんが揃ったところでツアーがスタート。

社務所前で、お祓いをうけてから、宮司さんのお話をうかがいます。

麻と房総=房の国の関係、大幣(おおぬさ)のこと、神宮大麻(じんぐうたいま)のこと、お払い箱の話、天富命と忌部(いんべ)氏の関係、お万の方様との関わりなど、勝浦の地にまつわる歴史をお聞きすることができました。

また、勝浦の地が「月」と関わり深い理由もお聞きして、たしかに「ホテル三日月」があるなぁなんて、感心することばかりです。

宮司とめぐる遠見岬神社 開運トワイライトツアーで宮司さんの話を聞く
STEP
3

全員で本殿へ向かう

お雛祭りの時期になると、無数の雛人形で埋め尽くされる「富咲の石段」をのぼり、山頂にある本殿を目指します。

上り坂の途中には、勝浦湾を一望できる場所があり、暮れゆく空の刻々と変わる表情を楽しむことができます。

境内を歩きながら、宮司さんが詳しい解説をしてくださいます。耳にしたことのない話ですのでたいへん興味深くお聞きしました。

宮司とめぐる遠見岬神社 開運トワイライトツアーで勝浦湾を見ながら、宮司さんの話を聞く

普段は登ることのできない展望広場にもいきました。絶景でしたが、高所恐怖症の私は早々に退散。足が震えてしまうのです…

遠見岬神社の展望広場

お神輿も拝見。たしか、勝浦には4代伊八の彫った彫刻を施してあるお神輿があるはずなのですが、これはどうも違う気がして…今度聞いてみます!

遠見岬神社のお神輿
STEP
4

参拝方法を教わる

拝殿前では、参拝の作法を教わりました。

よい音の出る手の叩き方もお聞きし、即実践。

普段のおつとめで、たまにすごくいい音を出される方がいると「お!いい音出してる!」と、宮司さんも思わず振り返るそうです。笑

遠見岬神社の拝殿
STEP
5

いざ!本殿へ!

参拝が終わった順に、本殿へ進みます。ここでは、お神酒をいただきました。

地元の日本酒、二種類を飲み比べ。勝浦市には、腰古井の吉野酒造さん、鳴海(なるか)の東灘酒造さんがあります。

宮司とめぐる遠見岬神社 開運トワイライトツアーでいただくお神酒

最後にお守りをいただき、いよいよ4代目波の伊八の彫刻を拝見! 

これ以上進まないように言われた場所(大神様のすぐおそば)まで前進し、間近で見ることができました。感動の瞬間です。

その後、参加証を返却のうえ、おのおの解散します。

私も、彫刻に後ろ髪を引かれつつ、お礼をお伝えしてその場をあとにいたしました。

STEP
6

下山

登った以上は降りなければいけません!

しかも日没後なので、かなり暗い中…

ですが、ライトアップのおかげで、幻想的な雰囲気を味わいながら、ゆったりした気持ちで神社をあとにすることができました。

宮司とめぐる遠見岬神社 開運トワイライトツアー 下山時
宮司とめぐる遠見岬神社 開運トワイライトツアー 終了後鳥居から
STEP
7

参加特典 翌朝の朝拝

開運トワイライトツアーの翌朝、朝拝に参加することができます。

早朝は、神様に願いが届きやすいのだとか。

ただし、朝拝は、ツアー参加者のうち勝浦市内に宿泊した方だけです。

泊まりで行かれる方は、参加したほうがいいですよね!私は日帰りなので諦めました~

遠見岬神社の拝殿

トワイライトツアーだからこそ味わえた景色

それは、勝浦湾の夜景です。

遠見岬神社の山頂付近から眺める勝浦湾

普段は16時を過ぎて神社に行くことなどありません。遠見岬神社には何度も参拝していますが、当然夜景は見たこともなく。

おかげさまで今回、トワイライトツアーだったからこその風景を見ることができました。

境内のライトアップも素敵でしたが、頂上から見下ろす勝浦湾の眺望がなんともいえず。冬ならではの澄んだ空気が、照明の煌めきを倍増させていてたまりません。

この日の、日の入り時刻は17時17分。ツアーは16時から17時半まで。

ちょうどいいタイミング。

暮れゆく空が、みるみるうちに夜の色を支配していきました。

おわりに

宮司とめぐる遠見岬神社 開運トワイライトツアー。

2024年2月は、試験的だったようですが、その後は不定期ながらも開催されているようです。

直近だと、2025年5月4日(日)、5日(月祝)に開催されます(この日は月が上弦だから微妙…塩守りは新月か満月か、乞うご期待!)

歴史や、その土地の成り立ちを知ることで、単なる観光地から一歩進んで、また訪れたくなりますし、故郷に思いを馳せるような気持ちになりますね。

(というか、私の故郷は千葉県なので、言い過ぎか)

勝浦市観光協会さん、よくぞ企画してくださいました!という気持ちです。

神社には、人々の「祈り」の向かう先として、さまざまなエネルギーが集まると思います。

そこには、欲があるかもしれませんが、最終的にはたくさんの「感謝」が返ってくるはず。

だから、神社に行くと「はーもう、何もなくていい。ただこの瞬間に感謝したい!」そういう気持ちになるのかもしれません。

遠見岬神社さんが、勝浦の方たちの暮らしの一部になっていることも感じられ、充実した時間を過ごせました。

なにより、いままでもよりずーーーっと、勝浦と仲良くなれた気がします。

ありがとうございました。

宮司とめぐる遠見岬神社 開運トワイライトツアー ライトアップされた二の鳥居前

天富命(あめのとみのみこと)に関連する千葉県内の神社情報

天富命は、忌部氏とともに、四国阿波から海路にて、房総半島南端に上陸したと言われています。その後、房総半島を開拓したわけですね。

そのため房総半島には、天富命に関係のある神社が多数あります。

館山市 安房神社

天富命の祖父にあたる、天太玉命(あめのふとだまのみこと)と、祖母にあたる天比理乃咩命(あめのひりのめのみこと)が御祭神。房総開拓の感謝の気持ちを込めて、祖先を祀ったそうです。下の宮には、天富命も祀られています。

安房神社 一の鳥居
安房(あわ)神社 一の鳥居
安房神社下の宮
安房神社下の宮

館山市 洲宮神社、館山市 洲崎神社

どちらも、天比理乃咩命(あめのひりのめのみこと)が御祭神。洲宮神社が奥宮と言われています。

洲宮神社
洲宮(すのみや)神社
洲崎神社
洲崎(すのさき)神社

館山市 布良崎神社、鴨川市 天富神社

遠見岬神社と同じく、天富命が御祭神。

布良崎神社
布良崎(めらさき)神社
天富神社
清澄山の天富神社

富津市 三柱神社

天太玉命、天比理乃咩命、天日鷲命(あめのひわしのみこと)が、祀られています。

初代伊八の彫刻を、気軽に見らる場所であることは、特筆すべき点。

初代伊八の作品は、お寺にあることが多く、ほとんどが非公開。貴重な作品が雨ざらしなのもどうかとは思いますが、見たいときに見られることは、ありがたく思います。

三柱神社
三柱(みはしら)神社
三柱神社 初代伊八の作品
三柱神社 拝殿向拝 初代伊八の作品

こんなツアーもあります

モバイルスタンプラリーですが、こんなのもあります。

房総のルーツ 天富命と忌部氏をたどる館山~勝浦開運ツアー(2024.10.26~2025.3.31)
https://www.spottour.jp/search/chiba/d98b32bf8256/

私は15箇所のうち、11箇所を巡り、記念品をゲットしました!

房総のルーツ 天富命と忌部氏をたどる館山~勝浦開運ツアー
アプリのスクショ
記念品
記念品は、A5サイズのクリアファイル

洲崎神社

洲崎神社

洲宮神社

安房神社

安房神社

布良崎神社

布良崎神社

男神山・女神山、阿由戸の浜

ドラマ『ビーチボーイズ』のロケ地

瀧口神社(太尾)

瀧口神社(花房)

庤(もうけ)神社

天富神社

明神の鯛

遠見岬神社

現場からは以上です!

投稿者プロフィール

長谷川さん
長谷川さん
長谷川亜由美|女性向けサイトリニューアルの専門家|webと文章のコンサルタント|株式会社AKDを経営して17年目の人。

暮らしのちょっとした不便をなくし、快適で豊かにするための商品を比較したり、検証したりするのが趣味。オススメ飲食店の紹介や、映画をもっと楽しく見るためのレビューも得意。どうせなら記録に残そうと思い、自分で書いているのがこの雑記ブログ「長谷川さんが書いてます」です。