大満願達成!房総三國神社御朱印めぐり(千葉県内41社)ワンポイント情報と注意事項まとめ

この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

2023年11月に41社めぐり終えて

大満願達成しました!

こんにちは。長谷川亜由美です。

令和5年2月4日(立春)にスタートした房総三國神社御朱印めぐり。房総神社振興委員会により企画されました。

御朱印をきっかけに、まったく知ることのなかった神社とご縁をいただけて、とっても楽しんでいます!

神社案内帳がスタンプラリーになっているせいか、すでに5週目に入った(令和5年8月時点)という方もいるそうで、ついていけません。笑

でもそれだけ達成感があるのは、共感します。

そこで今回は、各地の参拝記録をかねて、行ってみてわかったことなどを簡単に紹介します。2023年11月現在の情報です。

Instagramには、随時掲載!

房総三國神社御朱印めぐり
御朱印めぐりの参加方法
目次

安房國

館山市 安房神社

安房神社

主祭神:アメノフトダマノミコト

  • 駐車場:あり
  • トイレ:参道右横にある「ふれあい野鳥館」のトイレがオススメ
  • 御朱印:直書き500円。社務所は17時まで

とっても心地よい場所。冬は富士山のアタマが見えます。すぐちかくの布良崎神社もオススメ!

館山市 鶴谷八幡宮

鶴谷八幡宮

主祭神:オオナムチノミコト

  • 駐車場:あり
  • トイレ:近くの公衆トイレを利用、境内にはナシ
  • 御朱印:直書き500円、お留守のときは書き置き。日曜日に伺うと直書き率高いです。

迫力のある御朱印なので、ぜひ直書きで!

南房総市 岩井神社

岩井神社

主祭神:スサノオノミコト

  • 駐車場:あり
  • トイレ:なし
  • 御朱印:直書き500円。書き置きなし。神社のすぐ向かいにある宮司さんのご自宅に伺うと、書いてくださいます。事前に電話したほうがいいか聞きましたら「電話しなくてもいいよ」と言ってくれましたが、確実に受け取りたいなら電話予約をオススメします。
  • GoogleMAPでナビしてもらうと、狭い道へ誘導されがち…車がすれ違えない細さが長く続きかなりストレス。でも2方向から到着できますから、地図をよくみて、258号線側から回り込むと行きやすいです。

南房総市 高家(たかべ)神社

高家神社

主祭神:イワカムツカリノミコト

  • 駐車場:あり
  • トイレ:神社内にはなし。ただ、お隣の南房総市千倉社会福祉センターさんで借りられるようです。
  • 御朱印:直書き300円。不在時の対応は不明です。何度も伺っていますが、だいたいどなたか、社務所にはいらっしゃるイメージです。

繊細で独特な御朱印

南房総市 莫越山神社

莫越山神社

主祭神:タオキホオイノミコト

  • 駐車場:あり
  • トイレ:なし
  • 御朱印:直書き300円。書き置きなし。拝殿にむかって左側にある階段をおりていくと、宮司さんのお宅があります。駐車場に入る前の最初の鳥居のところでも、宮司さんのお宅を地図で案内してくれています。「何時でもいらしていただいていいですよ」と言ってくださいましたが、やっぱり常識的な範囲で16時くらいまでに伺うのがいいですよね。

鴨川市 天津神明宮

天津神明宮

主祭神:アマテラスオオミカミ

  • 駐車場:あり
  • トイレ:あり(境内)。駐車場にはありません。
  • 御朱印:直書き300円。

諾冉(なぎなみ)神社には、気軽にはいけません。登山のつもりで挑まないと、苦しみます。笑←苦しんだ人

上総國

一宮町 玉前神社

玉前神社

主祭神:タマヨリヒメノミコト

  • 駐車場:あり
  • トイレ:あり(外にあるのじゃなくて参集殿内のトイレがオススメ)
  • 御朱印:紙で配布500円。社務所は8時~17時。

当日に、全国一の宮御朱印帳を購入した人だけ、書き入れてくれます。私は書き入れてもらった人!持ち歩きが大変なサイズだけど…

勝浦市 遠見岬神社

遠見岬神社

主祭神:アメノトミノミコト

  • 駐車場:あり(でもわかりにくいです。写真参照。京葉銀行の向かい側です)
  • トイレ:境内にはナシ。朝市用のトイレを貸していただける場合もある
  • 御朱印:書き置き500円。
遠見岬神社駐車場地図

勝浦市 瀧口神社

主祭神:ヤマトタケルノミコト

  • 駐車場:あり。海を右に見て、128号線から左斜め方向に入ると駐車場があります。千葉方面からだと鋭角なので見落としそう。
    瀧口神社駐車場
  • トイレ:なし
  • 御朱印:紙で配布500円。期間限定の御朱印あり。ご自宅を兼ねた社務所のようで、インターホンで呼び出すと出てきてくださいます。心配でしたら電話予約がオススメ。

眼の前の海岸の波音が聞こえるステキな神社です!

いすみ市 國吉神社

主祭神:タケミナカタノミコト

  • 駐車場:あり
  • トイレ:駐車場にあります。
  • 御朱印:書き置き300円。社務所はあるんだけど、直書き希望のときは電話予約か、社務所前に書いてある宮司さんの電話番号にお電話を。出雲大社と國吉神社、それぞれの御朱印があります。

毎月第2日曜日 9:00~14:00 は、マルシェ(百福市)を開催。静かに参拝したい人は避けましょう。

白子町 白子神社

主祭神:オオナムチノミコト

  • 駐車場:あり
  • トイレ:駐車場の横にあり
  • 御朱印:直書き500円。だいたい常にどなたかいらっしゃるけど、心配でしたら電話確認を。

白蛇様のいる神社。巳年の2025年はマスト!

2025年は混雑しているからか、御朱印は書き置きのみの様子。午後1時以降は、なくなり次第終了とのこと。ご注意ください!

白子神社の御朱印について注意書き

大網白里市 縣(あがた)神社

縣(あがた)神社

主祭神:オオヒルメノミコト

  • 駐車場:あり
  • トイレ:ないと思っていい(近隣にコンビニは見当たらない)
  • 御朱印:直書き300円。日曜日は比較的、社務所にいらっしゃるようですが、平日に訪問するなら予約をオススメします。

GoogleMAPがウソをつきがち。周辺に目標となる建物などもなく、わかりにくい場所にあるので要注意。

本殿の彫刻がとても立派!

東金市 日吉神社

日吉神社

主祭神:オオヤマクイノカミ

  • 駐車場:あり
  • トイレ:なし(神社へ向かう道の交差点にコンビニあり)
  • 御朱印:500円。不在時は書き置き。ホームページに社務所にいる日時が記載されているので、事前確認が必須です。
  • 丸山公園の駐車場にとめるより、裏参道の鳥居横にとめるほうが、杉並木を堪能できます。ただ、2台しかとめられないのと、入り口の段差がきついので車高の低い車は要注意。裏参道にまわるには住宅街を入っていくので、慣れていないとわからないかもしれません。

山武市 五所神社

五所神社

主祭神:アマテラスオオヒルメムチノミコト

  • 駐車場:あり(ニの鳥居の手前です。看板なし)
  • トイレ:ないと思っていい
  • 御朱印:書き置き300円。書き入れ希望の場合は電話予約が必要です。

周辺環境も含めて、時代を感じます!道路にも注目

山武市 金刀比羅神社

金刀比羅神社

主祭神:オオナムチノミコト

  • 駐車場:あり(赤い鳥居の横)
  • トイレ:参道入って左手の小屋みたいなところ
  • 御朱印:書き置き300円

横芝光町出身の横綱小錦八十吉さん、ゆかりの神社

市原市 高瀧神社

高瀧神社

主祭神:ニニギノミコト

  • 駐車場:あり(専用駐車場もあるし、高滝ダム憩いの家駐車場も隣接)
  • トイレ:高滝ダム憩いの家駐車場内にあります。でも水流が弱いです
  • 御朱印:直書きのみ300円。お昼休憩時(平日11時半~13時、土日祝12時~12時半)はご不在。社務所は16時まで。神社案内帳には「御朱印要予約」とありますが、基本的に不要です。ほぼいらっしゃいます。

市原市草刈 大宮神社

大宮神社

主祭神:オオミヤヒメノミコト

  • 駐車場:あり
  • トイレ:ないと思っていい
  • 御朱印:紙で配布。500円。とはいえ置いてあるわけではないので、私は社務所に声をかけてご対応いただきました。たまたま、いらしたのかもしれません。予約が確実ですね。

市原市 鶴峯八幡宮

鶴峯八幡宮

主祭神:ホンダワケノミコト

  • 駐車場:あり
  • トイレ:社務所内のトイレを貸していただけます。
  • 御朱印:直書き。種類によって500円~1,000円。鶴のモチーフが美しい御朱印で、全部欲しくなる!郵送での対応も可能です。社務所に入る前に、御朱印の申し込み用紙に記入。書くことに集中なさっているので、声をかけずに待つのがルール。あちらからお声がけくださいます。

すっごく気持ちのいい境内。ぜひ長居してください

市原市五井 大宮神社

主祭神:クニノトコタチノミコト

  • 駐車場:あり(参道から拝殿に向かいたいときは、第2駐車場のほうがいいけどちょっと戻る感じになります)
    大宮神社 駐車場図
  • トイレ:なし
  • 御朱印:書き入れ300円。

市原市 島穴神社

島穴神社

主祭神:シナツヒコノミコト

  • 駐車場:あり
  • トイレ:なし
  • 御朱印:書き入れ500円。書き置きなし。車で3分ほど離れた宮司さんのお宅へ伺って書いていただきます。神社を出るタイミングで神社案内帳に書いてある番号にお電話して、社務所からの道順を教えてもらってください。
  • 神社に行くには、3通りの方法があります。
    • 1.GoogleMAPに連れて行かれるほうだと、一の鳥居の横を入っていくパターン。この場合、橋の右手前に1台だけ車が止められますが、道がよくないので雨上がりだとタイヤがハマるかも。
    • 2.「前川」という川沿いを走るパターン。駐車するところは1と同じ。看板があるのでうっかり入ってしまいそうだけど、道が悪いのでおすすめしない。赤土でタイヤが汚れます(^^;
    • 3.かなり道が狭いけど、社務所の横に止めるパターン(下の写真)をおすすめ。公民館側から入る道を探してみてください。前川の支線沿いを走ります。

木更津市 八剱八幡神社

主祭神:ホンダワケノミコト

  • 駐車場:あり
  • トイレ:拝殿にむかって右奥にキレイな公衆トイレがあります。参集殿のトイレはご祈祷の方専用なので参拝者は使えません。
  • 御朱印:直書き500円。書き置きはなし。社務所は9時~16時半です。

隣接したカフェにもぜひ

君津市 人見神社

人見神社

主祭神:アメノミナカヌシノカミ

  • 駐車場:あり(山の途中にも駐車場はあるけど、山頂まで行ったほうがいいです)
  • トイレ:ないと思っていい(国道沿いにコンビニ数軒あります)
  • 御朱印:直書き500円。9時~17時。休務日はSNSかホームページを確認。

車じゃないと、シヌ!笑

景色を楽しむためにも、お天気の良い日がオススメ

下総國

香取市 香取神宮

香取神宮

主祭神:フツヌシノオオカミ

  • 駐車場:あり
  • トイレ:駐車場内と、楼門の横あたりにあります。
  • 御朱印:直書き500円

荒御魂の奥宮(おくのみや)にも行きましょう。御朱印2ついただくと、記念品もらえます。

香取市 側高神社

側高神社

主祭神:言わず語らずの神

  • 駐車場:あり
  • トイレ:ないと思っていい
  • 御朱印:500円。紙に書いたものだけ。直書きなし。でも、置いてあるわけではないので、ご自宅のほうに声をかけるか、あらかじめ予約をするのが確実です。8:30~11:30、13:00~16:00。

銚子市 海上八幡宮

海上八幡宮

主祭神:ホンダワケノミコト

  • 駐車場:あり
  • トイレ:ないと思っていい(すぐ側にスーパーがあります)
  • 御朱印:直書き300円。不在時は書き置き。日曜日は比較的、社務所にいらっしゃるようです。

イチョウの木がスゴイ!ので、うかがう季節に注意

銚子市 猿田神社

猿田神社

主祭神:サルタヒコノオオカミ

  • 駐車場:あり(71号線沿いのほうが便利。元宮側にはもっと大きな駐車場もありますが、拝殿に向かうには不便です)
  • トイレ:拝殿のそばにあります。
  • 御朱印:直書き300円。社務所は15時まで。

元宮までいくと、けっこう時間かかります。余裕をもって!

旭市飯岡 玉崎神社

玉崎神社

主祭神:タマヨリヒメノミコト

  • 駐車場:あり
  • トイレ:なし       
  • 御朱印:書き置きのみ300円。社務所にどなたかがいらっしゃることは、まずない。

旭市 松澤熊野神社

松澤熊野神社

主祭神:ハヤタマノオノミコト

  • 駐車場:あり
  • トイレ:なし       
  • 御朱印:書き置き300円。直書き(八咫烏)がよかったら、櫻井子安神社社務所にて、500円。車で10分ほどの距離にあります。

櫻井子安神社の社務所は9時~16時半ですが、お昼休みがあるのでご注意ください。

匝瑳市 椿ノ海 水神社

椿ノ海 水神社

主祭神:ミヅハノメノミコト

  • 駐車場:あり
  • トイレ:ないと思っていい(社務所が開いているときはお借りできるようです)       
  • 御朱印:直書き300円~1,000円。いろんな種類があります。

社務のスケジュールはSNSで確認。とても頻繁に更新されているので安心です。

匝瑳市 松山神社

松山神社

主祭神:イザナミノミコト

  • 駐車場:あり
  • トイレ:ないと思っていい(たぶん隣地学校横の公衆トイレを使うんだと思います)       
  • 御朱印:不在時は書き置きあり。直書きは500円。訪問前にSNSかホームページを確認すると宮司さんのいる日がわかります。

いつも石畳がきれい。落ち葉をはいていらっしゃるんだろうなと

横芝光町 宮川熊野神社

宮川熊野神社

主祭神:イザナミノミコト

  • 駐車場:あり
  • トイレ:ないと思っていい       
  • 御朱印:書き置き300円。事前に予約をすれば、時間を合わせて書き入れに来てくださる場合もあるようです。

GoogleMAPにとっても、なかなか手ごわい場所のよう。車だと鳥居の前には、どうしてもたどりつけず、いつも裏手の駐車場に停めてます

成田市 小御門神社

小御門神社

主祭神:フジワラノモロカタ公

  • 駐車場:あり
  • トイレ:駐車場横に公衆トイレあり(神社の600メートルほど手前にコンビニもある)    
  • 御朱印:直書き500円。社務所は9時~16時(12時~13時は昼休み)。社務所で対応してくれるスケジュールはSNSを確認してください。

青空市、マルシェが頻繁に開催されています。出店が多くておもしろい

成田市 埴生神社

埴生神社

主祭神:ハニヤマヒメノミコト

  • 駐車場:あり
  • トイレ:あり(社務所に声をかけて、建物の中に入ります)       
  • 御朱印:紙で配布。500円。書き置きではないので社務所でもらってください。

富里市 香取神社

香取神社

主祭神:フツヌシノオオカミ

  • 駐車場:あり
  • トイレ:なし(どっちから向かうかによりますが、近隣にコンビニ数軒あります)    
  • 御朱印:書き置き500円。電話予約をすれば近所にある宮司さんのお宅で書き入れも可能。9時~16時。社務所に地図があります。直書きにこだわる方はお電話を。

スイカの時期にいくほうが楽しいです!

香取神社

佐倉市 麻賀多神社

麻賀多神社

主祭神:ワカムスビノミコト

  • 駐車場:あり(旧道の鳥居側ではなく、296号線沿いが駐車場入り口)
  • トイレ:あり
  • 御朱印:直書きと書き置き300円

アニメの聖地なの!?

千葉市 寒川神社

寒川神社

主祭神:サムカワヒコノミコト

  • 駐車場:あり(2,3台)
  • トイレ:なし       
  • 御朱印:紙で配布500円。見開きデザイン

千葉市 千葉縣護国神社

千葉縣護國神社

主祭神:英霊

  • 駐車場:あり
  • トイレ:あり       
  • 御朱印:房総三國神社御朱印めぐり専用の御朱印帳のみ直書き、その他は紙で配布500円

習志野市 菊田神社

菊田神社

主祭神:オオクニヌシノミコト

  • 駐車場:あり
  • トイレ:あり       
  • 御朱印:すべて直書き300円~500円

船橋市 二宮神社

二宮神社

主祭神:タケハヤスサノオノミコト

  • 駐車場:あり
  • トイレ:あり     
  • 御朱印:直書き500円

一回下ってまた上る参道です

市川市 葛飾八幡宮

葛飾八幡宮

主祭神:ホンダワケノミコト

  • 駐車場:あり
  • トイレ:敷地外に公衆トイレあり        
  • 御朱印:紙で配布のみ500円 社務所は9時~16時

参道を線路が横切る珍しい作り

野田市 櫻木神社

主祭神:ウカノミタマノミコト

  • 駐車場:あり
  • トイレ:あり(ホテルなみのキレイなトイレ!)
  • 御朱印:紙で配布。500円。
御朱印帳

41社まわると大満願!記念品はこちら

各国(安房・上総・下総)でスタンプを全部もらうと「満願」となり、記念品をいただけます。

光っちゃってわかりにくいと思いますが、千葉県の各国をかたどったキラキラシールです。

満願でもらえる記念品キラキラシール

最初のうちはこのシール、どうすりゃいいの?と、とにかく失くさないことに必死!笑

すべての神社をまわると大満願となり、さらに記念品が!

2023年2月から始めた房総三國神社御朱印めぐり。

ついに!2023年11月19日に、スタンプラリーを終了することができました!

香取神宮 奥宮にて記念撮影
スタンプラリー大満願

記念品は、チーバくんの御朱印帳と、絵馬です。

記念品の絵馬と御朱印帳

結局、キラキラシールは、チーバくんの御朱印帳に貼りました。

キラキラシールを貼り付けたチーバくんの御朱印帳

記念品をしっかり受け取るためにできること

41社を、どういう順序でまわるかは、効率的に考えられると思うのですが、実は「どこの神社で大満願を達成するか?」も、けっこう大事です。

その日のうちに記念品を受け取るためには、常に社務所にどなたかがいらっしゃる神社を選んだほうがいいですよね。

もちろん、後日、事務局から郵送していただくこともできますが、どうせならその場でいただいて帰りたいです。気分が違います!

つまり、各国の一宮(安房神社、玉前神社、香取神宮)で最後のスタンプを終えるようにすると確実です。

私は、鶴谷八幡宮で、房総三國神社御朱印めぐりの「神社案内帳」(スタンプラリー用の手帳)をいただき

安房では、高家神社で満願(シールゲット)、上総では玉前神社で満願、下総を最後にして香取神宮で大満願という計画を立て、そのとおり完了することができました。

参考ルート

私は、千葉市内に住んでいるため、わりとどこの方面に行っても日帰りできますから、数ヶ月かけてゆっくりと、各地をまわりました。

でも、野田方面にお住まいの方が、安房方面に行こうとしたら、やっぱり一気に全部済ませたいですよね。その逆も然りです。

なので、すごーく無駄なく回るには…ということで経験をもとにルートを記しておきます。もちろん、どこにお住まいか?にもよりますから、あくでも参考程度。

基本的に宿泊なしのルートなので、社務所が閉まる時間も考慮にいれました。

※すでに「神社案内帳」(スタンプラリー用の手帳)を持っている前提で書きます

ルート計画を立てるときの参考になれば、うれしいです。

  • 安房の國
    岩井神社→鶴谷八幡宮→安房神社→高家神社→莫越山神社→天津神明宮
  • 上総の國
    大宮神社(草刈)→大宮神社(五井)→島穴神社→八剱八幡神社→人見神社
  • 上総の國2日目
    鶴峯八幡宮→高瀧神社→國吉神社→瀧口神社→遠見岬神社
  • 上総の國3日目+下総の國(かなり強行ですが、実際に回ったことあるので大丈夫です!銚子8時スタートで)
    海上八幡宮→猿田神社→玉崎神社→五所神社→金刀比羅神社→熊野神社→松山神社→水神社→松澤熊野神社(直書きの御朱印がよければ櫻井子安神社へ)
  • 上総の國4日目
    縣神社→日吉神社→白子神社→玉前神社
  • 下総の國2日目
    菊田神社→二宮神社→葛飾八幡宮→櫻木神社
  • 下総の國3日目
    小御門神社→埴生神社→香取神社→麻賀多神社→千葉縣護国神社→寒川神社
  • 下総の國4日目
    側高神社→香取神宮

神社情報 こちらもどうぞ

【2025年版は準備中】夏越の大祓。千葉の神社で「茅の輪くぐり」ができるのはどこ?57社掲載まとめ

2024年版。千葉県内で茅の輪くぐりができる神社の名称・場所・スケジュールを掲載。

投稿者プロフィール

長谷川さん
長谷川さん
長谷川亜由美|女性向けサイトリニューアルの専門家|webと文章のコンサルタント|株式会社AKDを経営して17年目の人。

暮らしのちょっとした不便をなくし、快適で豊かにするための商品を比較したり、検証したりするのが趣味。オススメ飲食店の紹介や、映画をもっと楽しく見るためのレビューも得意。どうせなら記録に残そうと思い、自分で書いているのがこの雑記ブログ「長谷川さんが書いてます」です。