ご注意ください
下記の情報は、一部、古い情報を含んでいますが、随時「最新情報」に書き換えています。
すべての情報が出揃うのは、6月29日ごろになると思いますが、昨年の情報でもじゅうぶん役に立つと思うので、参考になれば幸いです!
Special thanks!
毎年、情報提供にご協力いただいているサイトです。
かしわ風土記様 https://kashiwa.kenkenpa.net
こんにちは。長谷川亜由美です。
茅の輪(ちのわ)くぐりって、ご存じですか?
夏越の大祓(なごしのおおはらえ)という儀式のひとつで、半年分の厄祓いとして、
これ↓をくぐるのが「茅の輪くぐり」だそうです。
なんか、ゲート越え!的な情緒がありますね。
でも、茅の輪をくぐるとご利益があるというよりは、穢れ(けがれ)を祓う(はらう)のが目的。
つまり、日常生活で知らないうちに積み重ねている「穢れ」を祓い清め、一年の後半を清い身体で迎え、運気を高めようという行事を、夏越の大祓(なごしのおおはらえ)と言います。
神社では「大祓式」という神事を、6月30日に行うことが多いようですね(旧暦で開催する地域は、また異なります)。
※千葉県内で旧暦で開催するのは3社、確認できています(銚子市 峯神社、旭市 玉崎神社、鴨川市 須賀神社。詳しくは下記をご覧ください)。
大祓式に合わせて、6月30日のみ茅の輪が設置される神社もあれば、5月の末から7月7日頃まで、長い期間設置している神社もあり、その期間はマチマチ。
今年2022年に限って言えば、6月30日(木)は、平日ですし、厄払いのために大祓式に参加しようと思っても、スケジュール的に難しい場合もありますよね。
たとえ大祓式に参加できなくても、茅の輪をくぐるだけでもよいそうですし、6月30日にかぎらず、茅の輪が設置されている期間内にくぐることが重要。
運気アップのためにも、なにはなくとも、くぐらないと始まらないですし、見かけたら何度くぐってもよし!とのこと。
- くぐり方は、神社のルールに従ってください(だいたい、茅の輪の横に書いてあります)
- 茅の輪をくぐる → 拝殿でお参りする → 茅の輪をくぐらずに帰る←重要
ということで、千葉県内の神社に限りますが、わかる範囲で茅の輪の設置スケジュールをまとめてみました!
できるだけ厄払いして、2022年後半を清らかに過ごしたい方はぜひご覧ください。
掲載順序は、一の宮でありレイラインのスタート地点ともなる玉前神社を筆頭に、なんとなくエリア順になっています。
「ここにもあったよ!」という情報、お待ちしています。問い合わせフォームからお寄せください。
長生郡一宮町 玉前(たまさき)神社
※2021年6月の写真です
レイラインのスタート地点として名高い、上総国(かずさのくに)一の宮。前と書いて「さき」と読みます。
神社公式のインスタグラムによると、2022年6月22日(水)に、設置されたようです。
神社の方にお聞きしましたところ、例年、6月の中旬から設置し、30日の大祓式が終わりますと、数日で(7月のはやいうち)撤去するということでした。お早めに。
大祓式は、6月30日の15時から開催ですが、一般の方の参列はできないそうです。
直会(なおらい)は、一の鳥居の目の前にある「赤七屋」さんで、静岡おでんがオススメです!
香取市 香取神宮
言わずと知れた、香取神社の総本社。下総国(しもうさのくに)一の宮です。
茅の輪は、2022年5月27日に設置され、6月30日(木)まで。
インスタグラムにも、たくさんの写真が掲載されています。
千葉県内では、もっとも早くに設置されるようですね(当サイト調べ)。
山武市 金刀比羅(ことひら)神社
筆者が参拝したところ、2022年6月19日(日)には、設置が確認できました。
茅の輪の状態からすると、もっと前から設置されていたような気がしますが、正確な情報はつかめておりません。撤去日も不明です。
インスタグラムは、2020年6月の写真です。
金刀比羅神社
御祭神:大名持命(大国主命)
金刀比羅神社の所在地:千葉県山武市松尾町八田24

白子町 白子神社
※2020年6月の写真です
白子神社の公式インスタグラムによると2022年5月30日には設置済み。6月30日まで。
大祓式は、6月30日(木)の14時から。
江戸時代中期(1758年)に再興された本殿が、千葉県指定有形文化財となっている、白子神社。
本殿に施されている見事な彫刻に、圧倒されてしまいます。
静かな場所にあり、とても落ち着いた神社です。空気の良い朝方に散歩などすると気持ちいいだろうなぁ。
イケメンと言われている面足尊(おもだるのみこと)を祀ってある面足神社(末社)や、八幡神社(末社)もあります。
御神木も見逃さないように。
いすみ市 玉崎神社
上総十二社のひとつ。こちらは、天道の道、皇道の道、人の道という三本のラインが交差する位置にあるパワースポットと言われています。
Googleクチコミには、茅の輪の写真が複数確認できますので、もしかしたら常設かもしれません。
インスタグラムでも、茅の輪の写真(2021年7月投稿)を発見。
玉崎神社
御祭神:豊玉姫命(とよたまひめのみこと)、鵜茅葺合尊(うがやふきあえすのみこと)
玉崎神社所在地:千葉県いすみ市岬町中原3628

鴨川市 貴船神社
規模は大きくない神社のようですが、地元の方に愛されて、氏子さんたちがしっかり活動なさっているのだろうということがわかります。
インスタグラムでは、2022年7月5日に茅の輪が設置されているのを発見しました。
貴船神社
御祭神:誉田別命(ほんだわけのみこと)、猿田彦命(さるたひこのみこと)、高龗命(たかおかみのみこと)
貴船神社の所在地:千葉県鴨川市浜荻1185

館山市 安房神社
安房国(あわのくに)一の宮。白の神明鳥居が目印です。参道は桜並木でもあるため、春に伺うのもオススメ。
さて、茅の輪ですが、Facebookページによると、2022年6月21日(火)に設置され、6月30日16時20分までくぐれます。
茅の輪は、二の鳥居をくぐったところに設置されていました。
インスタグラムでも、茅の輪の写真を発見。
大祓式は6月30日(木)16時半からですが、新型コロナウイルスの影響で、一般の参列は不可。
せめて、茅の輪をくぐって、厄払いはしておきたいものですね。
館山市 布良崎(めらさき)神社
安房神社同様に、白の鳥居が印象的な神社です。2019年9月の台風15号により、甚大な被害を受けました。
筆者が訪問したところ、2022年6月24日(金)には、茅の輪が設置されています。撤去日は不明です。
インスタには、2020年6月20日に設置されていた写真があります。
房総フラワーライン沿いですので、近隣の観光も合わせてお楽しみください。とっても景色の良い場所です。
布良崎神社
御祭神:天富命(あまのとみのみこと)
相殿:須佐之男尊(すさのおのみこと)、金山彦命(かなやまひこのみこと)
布良崎神社所在地:千葉県館山市布良379

富里市 富里鎮守 香取神社
インスタグラムによると、2022年6月3日(金)には、設置済み。例年ですと、7月7日(木)まで。
6月30日(木)15時から大祓式があると、ホームページにも掲載がありました。
成田市 小御門(こみかど)神社
インスタグラムによると2022年6月3日(金)には、設置済み。6月いっぱいあるようです。
佐倉市 麻賀多神社
※2021年6月の写真です
麻賀多(まかた)神社です。
インスタグラムによると、2022年6月8日(水)現在、設置されているようです。撤去日は不明。
大祓式は、2022年6月30日(木)17時半から。マスク着用、どなたでも参加可能とのこと。
樹齢800年の御神木が、荘厳です!
船橋市 二宮神社
平安初期に創建されたと言われる神社。ジャニーズ嵐の二宮和也さんにあやかり、嵐ファンの聖地でもあるそう。
インスタグラムによると、2022年5月31日現在、茅の輪が設置されているようです。
2022年6月30日(木)に、夏越の大祓式があります。
二宮神社
御祭神:建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)、櫛稻田比賣命(くしなだひめのみこと)、大國主命、藤原時平公、大雀命(おおささぎのみこと)、譽田別命(ほんだわけのみこと)
二宮神社所在地:千葉県船橋市三山5-20-1

習志野市 大原神社
インスタグラムによると、2022年6月1日(水)には、設置されているようです。
2022年6月30日(木)に、大祓式があります。
大原神社
御祭神:伊弉冉尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)、猿田彦命(さるたひこのみこと)
大原神社所在地:千葉県習志野市実籾1-30-1

習志野市 菊田神社
インスタグラムによると、2022年6月4日(土)に設置されました。
6月3日(金)にはなかったそうです。撤去日は不明。
菊田神社
御祭神:大己貴大神(大国主命)、藤原時平命
菊田神社所在地:習志野市津田沼3-2-5

市川市 葛飾八幡宮
インスタグラムによると、2022年6月30日(水)に設置されました。11時ころから茅の輪くぐりが可能になるとのこと。
例年ですと、7月6日に撤去されます。おはやめに。
葛飾八幡宮
御祭神:誉田別命(ほんだわけのみこと)息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)、玉依姫命(たまよりひめのみこと)
葛飾八幡宮所在地:千葉県市川市八幡4-2-1

松戸市 松戸神社
インスタグラムによると、2022年6月18日(土)に設置されたようです。撤去日は6月30日(木)。
大祓式は6月30日(木)14時から。一般参加も可能です(ホームページに記載)。
松戸神社
御祭神:日本武尊(やまとたけるのみこと)
松戸神社所在地:千葉県松戸市松戸1457

野田市 櫻木神社
インスタグラムによると例年どおり、2022年6月1日(水)に設置されたようです。撤去日は不明。
2022年は大祓式はありません。
櫻木神社
御祭神:伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)、武甕槌命(たけみかづちのみこと)
櫻木神社の所在地:千葉県野田市桜台210-1

柏市 柏神社
柏神社は、羽黒神社(出羽三山)と八坂神社の合祀社で、正式名称を「宗教法人羽黒神社」といいます。そのため「羽黒神社」と認識されていることもあります。
地元では「天王様」と呼ばれていると聞きました。
アメブロや、インスタグラムによると、2022年6月4日(土)には設置が済んでいるようです。6月中はくぐれるとのこと。
夏越大祓神事は、6月26日(日)15時から。
写真ご提供いただきました!Kさん、ありがとうございます。
柏神社
羽黒神社御祭神:月讀尊、大山祇命、大己貴命、少彦名命、伊氐波神、稲魂魂命
八坂神社御祭神:素盞嗚尊(すさのおのみこと)、稲田姫命
柏神社の所在地:千葉県柏市柏3-2-2(出羽三山羽黒神社)

浦安市 清瀧神社
浦安三社のひとつ。
インスタグラムによると、2022年6月24日に、茅の輪を設置したとあります。撤去日は不明です。
大祓式については、6月30日に実施です。
清瀧神社
清瀧神社御祭神:大綿積神(おおわたづみのみこと)
末社 龍神社:豊玉比古神(とよたまひこのみこと)
末社 浅間神社:木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
末社 八坂神社:建速須佐之男神(たてはやすさのをのみこと)
末社 道祖神社:猿田彦神(さるたひこのみこと)
清瀧神社の所在地:千葉県浦安市堀江4-1-5

君津市 人見神社
インスタグラムによると、2022年6月26日(日)に設置されたようです。
木更津市 八剱(やつるぎ)八幡神社
JR木更津駅前の神社です。大祓式は、6月30日(木) 15時から。
インスタグラムによると、2022年6月12日(日)には、設置されている様子がうかがえます。撤去日は不明。
市原市 鶴嶺八幡宮
茅の輪は、2022年6月30日(木)大祓神事後から7月中旬までくぐれるそう。
大祓神事は、6月30日15時から。
鶴嶺八幡宮
御祭神:誉田別命(ほんだわけのみこと)、息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)、玉依姫命(たまよりひめのみこと)
鶴峯八幡宮所在地:千葉県市原市中高根1223

市原市 高瀧神社(高滝神社)
高滝湖(たかたきこ)のほとりにある神社です。
ホームページは見当たりませんが、インスタグラムによると、2022年6月27日(月)現在、茅の輪は設置済み。撤去日は不明です。
高瀧神社
御祭神:邇々芸命(ににぎのみこと)、玉依姫命(たまよりひめのみこと)、別雷命(わけいかづちのみこと)
高瀧神社(高滝神社)の所在地:千葉県市原市高滝1

市原市 姉崎神社
インスタグラムは、2021年5月25日の投稿です。
どうも、茅の輪は常設のようです。夏越の大祓じゃなくても、茅の輪はあるとのこと。
姉崎神社
御祭神:志那斗弁命(しなとべのみこと)、日本武尊(やまとたけるのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、塞三柱神(さえのみはしら)、大雀命(おおさざきのみこと)
姉崎神社の所在地:千葉県市原市姉崎2278

市原市 上総国五井 大宮神社
インスタグラムによると、2022年6月30日現在、茅の輪は設置されている模様。ただし、撤去日は不明です。
大宮神社
御祭神:国常立命(くにのとこたちのみこと)、天照大神(あまてらすおおみかみ)、大己貴命(おおなむちのみこと)
上総国五井大宮神社の所在地:千葉県市原市五井中央南1-20-7

市原市 飯香岡八幡宮
2019年の台風15号による被害が大きかった神社のひとつです。
インスタグラムによると、2022年6月29日(水)に設置が確認できています。
飯香岡八幡宮
御祭神:誉田別尊(ほんだわけのみこと)
飯香岡八幡宮所在地:千葉県市原市八幡1057

千葉市花見川区 検見川神社
※2019年7月の写真です
神社の公式インスタグラムによると、2022年6月28日(火)に、設置を進めているようです。
ただし、くぐれるのは、毎年6月30日 15時からの神事が終わったあと。1週間ほどで撤去されます。
30日の朝早くに行ってもくぐれませんので、ご注意ください。
境内の雰囲気も荘厳ですが、常に人で賑わっている様子が、人気を感じさせます。
この階段をのぼると開ける空間がステキ。
千葉市中央区 寒川神社
2022年6月29日(水)現在、設置されています。
ちなみに2019年のデータによると、7月3日のお昼過ぎには、茅の輪は撤去されていましたので、くぐりたい方はおはやめに。
旧暦で設置される神社
旭市 玉崎神社 ※旧暦 毎年7月30日
下総国(しもうさのくに)二の宮。
ホームページによると、毎年7月30日に、夏越の大祓を実施しているようです。茅の輪の設置期間は不明ですが、輪くぐりの写真もありました。
銚子市 峯神社(峯神明宮) ※旧暦 毎年8月5日
夏越の大祓の神事は、毎年8月5日に実施されるそうです。
茅の輪の設置期間は不明ですが、Googleクチコミには、茅の輪の写真が多数投稿されていました。
峯神社
御祭神:天照皇大神(あまてらすおおみかみ)
峯神社の所在地:千葉県銚子市新生町2-7-2

鴨川市 須賀神社 ※旧暦 毎年8月8日
毎年8月8日に夏越の大祓を実施するそうです。
天津神明宮の禰宜(ねぎ)さんが兼務しているようで、2017年8月8日に神事を行ったときのブログがあり、茅の輪の写真もバッチリと。
須賀神社
須賀神社所在地:鴨川市天津1368
※駐車場はありません。

2022年には設置が未確認の神社
香取郡東庄町 東大社
こちらにも、茅の輪があるらしい!2015年にはあった!と聞いていますが、証拠となる最新の写真や情報、得られておりません。情報提供求めています。
東大社
東大社所在地:千葉県香取郡東庄町宮本406

香取市 多田朝日森稲荷神社
インスタグラムでは、2018年6月30日に設置されていることを確認済み。ですが、最新情報は発見できておりません。
多田朝日森稲荷神社
御祭神:宇迦之御魂神(うかのみたかまのかみ)
多田朝日森稲荷神社所在地:千葉県香取市多田2441

香取市 山倉大神
インスタグラムでは、年末年始に茅の輪が設置されていたことを確認しましたが、夏越の大祓時期の写真が見つからず。設置されていそうな雰囲気ではあるのですが…どうでしょう?現地調査に行った方、ぜひ教えてください!
山倉大神
御祭神:高皇産霊大神、建速須佐男大神、大国主大神
山倉大神所在地:千葉県香取市山倉2347-1

夷隅郡御宿町 浅間神社
御宿は「おんじゅく」と読みます。千葉県民じゃないと、馴染みのない読み方かもしれません。
こちらにも、茅の輪があるらしい!と聞いていますが、証拠となる最新の写真や情報、得られておりません。情報提供求む!
Googleクチコミには、2018年6月に茅の輪の写真が投稿されていたのを確認しています。
御宿中学校の裏山(浅間山)の浅間神社で毎年6月29日と30日に開催される「七つ子参り」。 神社境内に設置された「茅の輪」をくぐり男女7歳の健康や学業成就などをを祈願し、新町区の子どもたちが祭囃子の奉納します。 参道には露店が立ち並らび町内外から多くの人が訪れて賑わいます。
御宿町観光協会
https://onjuku-kankou.com/event/sengensama/
浅間神社
浅間神社所在地:千葉県夷隅郡御宿町

栄町安食(あじき) 駒形神社
あるらしい!という情報は聞いたのですが、インスタグラムでの証拠は見つけられず。どなたか訪問して、茅の輪設置を見かけたら、お写真提供いただけたらうれしいです!
駒形神社
主祭神:保食神(うけもちのかみ)
浅間神社御祭神:木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
八坂神社御祭神:素戔鳴尊(すさのおのみこと)
駒形神社所在地:千葉県印旛郡栄町安食1

東金市 武射(むしゃ)神社
「水無月の祓え」と言って、大祓式にあたる神事を行っているそうです。
東金市のサイトには、茅の輪の写真が掲載されていますので、ありそうですよね。ただ2013年の情報なので、最新ではありません。
武射神社
武射神社の所在地:千葉県東金市上下武射田9

2017年には茅の輪があった!という情報を得ています。しかし、最新情報はありません。情報求む!
相浜神社
相浜神社所在地:千葉県館山市相浜42

浦安市 豊受神社
浦安三社のひとつ。インスタグラムによると、2020年6月28日には、設置されていることが確認できています。
豊受神社
御祭神:豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)
豊受神社の所在地:千葉県浦安市猫実3-13-1

浦安市 稲荷神社
浦安三社のひとつ。地名にちなんで、当代島稲荷神社とも呼ばれるようです。
インスタグラムによると、2020年6月30日に、茅の輪が設置されていることを確認しました。2022年はどうでしょう?最新情報求めています!
稲荷神社
御祭神:豊受大神(とようけおおかみ)、應神天皇(おうじんてんのう)、春日大神(かすがのおおかみ)
稲荷神社の所在地:千葉県浦安市当代島3-11-1

我孫子市 香取神社
地元の鎮守であり「香取さま」と慕われている神社です。インスタグラムで写真は見つけられていませんが、ある方のブログで、茅の輪が設置されているという情報をキャッチしました。
2017年6月3日の設置情報でした。5年前か…いまも、続いているといいですね。氏子さんのご都合や、コロナやなんやらで中止になる神社もあるようなので。
訪れた方、最新のお写真お持ちでしたら、ご提供くださるとうれしいです!
香取神社
香取神社の所在地:千葉県我孫子市緑1-6-8

茅の輪がありそうで、ないのが…千葉神社
千葉神社には、茅の輪は、設置されません。
(境内にある千葉天神では、春先に「智の輪くぐり神事」というのがありますが、別物です)
ただし、人形(ひとがた)をおさめて、お祓いしてもらうことができます。
これは玉前神社の人形ですが、だいたい似たようなもの
人形に、名前と生年月日を書き、自分の身体を人形でなでてから息を吹きかけ(厄を人形にうつす)、指定の場所に納めます。
6月30日の大祓式に参列できない方は、いかがでしょうか。1人分300円で、当日の14時締め切り。
6月30日の大祓式の詳細はこちらです。
https://www.chibajinja.com/shinji/nagoshi/index.html
さらに運気アップしたいなら
たまに神社に行って満足するだけでなく、日頃から神様への感謝をお伝えするのが良き!
神社に行きましたら、お神札をいただいてきて、神棚にまつりましょう。
こちら、オススメの簡易神棚。
御札をまつるのにちょうどいい大きさです。
お神札のまつりかたは、神社本庁のサイトに書いてあります。
https://www.jinjahoncho.or.jp/omatsuri/katei/ofuda
神棚の里 常若の宮
¥4,180 (2022/06/12 09:27時点 | 楽天市場調べ)
ポチップ
それから、神様は「カビ」がお嫌いだそうですよ。
夏越の大祓の時期には、おうちも大掃除すると、さらに運気アップ!
一度やれば1年はカビがはえてこない、強力なカビ取り剤をオススメします(我が家で実証済み!)
その名も「カビ取り将軍!」
まさに、カビ取り界の将軍です。どんな戦いでも負け知らずではないかと。
ジェルタイプなのでタイルの目地に密着し、しっかりカビを落としてくれます!
市販のカビ取り剤とは、比べ物にならないくらい高機能です。将軍ですし。
カビ取り侍もあるのでご注意ください。将軍を選んでね!
多少お高めですが、1年放置できるなんて、ありがたいですよね!
これで今年の後半も、運気アップ間違いないです♪
純閃堂楽天市場店
¥1,980 (2022/06/12 09:29時点 | 楽天市場調べ)
ポチップ