登校をしぶる我が子が心配で眠れないママ!
前日の疲れや不安を残したままの朝を迎えていませんか?
そんなママのために、今日はぐっすりと眠るためのアイテムのひとつとして「枕」をご紹介します。

■突然学校へ行かなくなった我が子
私は16才12才4才の子供を育てる母親です。
3人の子育てや家事に忙しく身体は疲れきっているはずなのに眠れない!
そんな日々をすごしていたことがありました。
ところが、「枕」を替えてみたら眠れたんです!
え?たかが「枕」で、私の眠れない夜がなくなるなんて、そんなこと信じられない!
・・・そう、思われるかもしれません。
でも、なぜ私が枕をオススメするのか。
それは、私の経験にもとづいています。
今日も学校へ行かなかった。
明日も行かないつもりなのだろうか・・・。
まだ幼い未就園児や小学校低学年なら力ずくでも連れて行くことができるかもしれません。
しかし、子供が大きくなってくると、母親の力や強い言葉では子供を動かすことができなくなってきます。
そう、我が子自身が動きだすまで、親は待つしかない。
もちろん出来ることはたくさんあります。
学校との連携や昼間の家庭での過ごし方、他の兄弟へのフォローなど。
本やネットで登校しぶりや登校拒否について調べることもできますね。
明確な理由や原因がない時
本人の気持ち次第で登校が可能な時
そんな場合は一日でも早い登校を願いたくなるでしょう。
無理に登校させようとしても仕方がないと思っていても、
朝、起きてこない我が子や登校しようとしない姿に気持ちが沈み、いら立つときもあるかと思います。
いったいいつまで続くのか、どうして普通に過ごせないのか、なぜ私の子が・・・
そんな不安で頭がいっぱいになり、眠れない日を私も数多く過ごしました。
■眠れない、頭が痛い、だるい・・・ため息ばかりの朝
また、身体もだるい、頭も痛い、寝ている時も頭や身体に力がはいり緊張しているようで、
寝たはずなのに疲れている。そんな朝はありませんか?
睡眠は身体の疲れだけでなく、脳の疲れもとってくれる大切なリラックスタイム。
身体の緊張をほぐし、脳を休めてくれる大切な時間・・・なのですが、
私は睡眠中の頭痛に悩まされることがありました。
枕から頭がずり落ち、どうも眉間に力が入っているようにも感じます。
頭が痛くて目が覚める。
もう朝から不快で仕方ないし、頭は痛い、朝食準備に家事でバタバタし、そして起きてはこない我が子。
いつ起きるのか、今日も行かないのかと気持ちがもやもやするし、
起きてきても、登校を強要するような態度や登校してほしいという気持ちを隠す自分
登校をしなくて良いよと言いながら、登校してくれることを願っている自分
そうやって平気を装おう自分に疲れる朝を過ごすこともありました。
朝目覚めた時から疲れていて、気持ちに余裕がなかったのです。
夜に眠れないことが、気持ちのゆとりを奪い、思考がマイナスに傾きがちだったのかもしれません。
家族の為にも、ゆったりと落ち着いた朝を迎え、すべてを受け入れることのできる余裕を得るには、夜はリラックスして眠ることが必要だったのだろうと今でも思います。
我が子が学校へ行くようになり、無事高校受験を乗り越えた後も、夜中の頭痛は続いていました。
そこで以前から気になっていた枕。
頭痛も疲れも、枕から頭がずり落ちていることが原因ではないかと思い、
枕を変えてみることにしました。
■枕選びのポイント!高さと洗濯にあり!
楽天で枕を検索していて気になった「みんまく」
100万人のデータの平均から作られた枕です。
(株)タナカふとんサービス
じぶんまくら 楽天市場店

夜にしっかりと眠るには、身体が一番楽な姿勢で横になることが大切。
身体が楽な姿勢とは、自然に立っている時の姿勢で、この自然な立ち姿は個人で違い、猫背や頭の形、肩幅、背中の反り具合によっても違います。
種類の多さに、購入する枕をなかなか選べなかった私は、自宅近くにあった「じぶんまくら」の店舗へ測定体験をしに行くことにしました。
<測定結果>
私の場合は、壁を背に立った時、壁との隙間が、
頭1センチ
首2センチ
とほぼ変わらず、腰部が少し壁から離れて5センチ。
その結果、低めの枕が向いているとのことでした。
枕が高すぎると、頭が首より前に出てしまうので、首に負担がかかってしまいます。
楽な姿勢になろうと、寝ながら体を動かし、枕のないところまでずり落ちていたのでしょう。
頭の重さは体重の8%ぐらいと言われ、50キロの人で5~6.5キロの重さが首にかかっていることになります。
これだけの重さが首にかかれば首が凝り、頭痛になるのもうなずけますよね!
枕を選ぶひとつめのポイントは、『高さが調節できるかどうか』
高さが合わなければ無理な姿勢を続けることになってしまいますが、「みんまく」は中材を減らすことで高さを変えることができるんですよ。
また、頭部、首部、両横と4か所のポケットに分かれているので、それぞれに合わせて高さを変えられ、寝ている時に寝返りなどで中材の偏りを防ぐこともできました。
購入後に自分で高さ調整ができるので、インターネットでの購入も安心ですね。
私は主に頭部の中材を減らすことで頭と首の関係を安定させています。
また、首の根元までしっかりと枕に乗せていなかったことが判明。
(首の根元にある大きな骨までしっかりと乗せることがポイントで、枕に少し肩が乗っているような感じです。)
根元まで乗せていなかったことで、さらに首への負荷がかかっていたのですね。
まだ少し頭がずれ落ちていましたが、中材を出し入れして心地よい高さを調整し、夜中に頭痛を感じることはなくなりました。
頭のずれが気になったので、一度夫に「みんまく」を譲ったのですが(夫はよく眠れる、身体が楽だと絶賛していました)我が子がまた数日登校をしぶるようになったとたん、夜中の頭痛が再発。
翌日、夫から「みんまく」を戻し眠ったところ、なんと!夜中の頭痛がおさまりました。
枕選び、ふたつめのポイントは、『枕本体を洗濯できること』
寝ている間にも汗はかきますし、涙で枕を濡らすこともあります。
そんな時にカバーだけでなく枕本体も洗濯機で気軽に洗えるといいですね。
「みんまく」は高さを調整でき、気軽に洗濯も可能。
また、「やわらかめ」だけでなく、「かため」「もっとかため」があり、サイズは「ライト」「レギュラー」「プレミアム」の3種類と好みに合わせて選ぶことができおすすめです。
悩み事があると無意識に身体や頭が緊張した状態で眠っているのでしょう。
夜に眠れるということは、身体がリラックスし、頭も心も休むことができるということ。
我が子の明日、その先の不安でいっぱいの頭と心を少し休ませてあげることができれば、
我が子と向き合い、子供の心に寄り添うことや、無償の愛を注ぐ余裕が生まれます。
学校へ行くか行かないかは、最終的には子供自身が動き出すのを待つしかありませんが、
子供にも動き出すための勇気やエネルギーが必要です。
そのエネルギーこそ、安心できる場所があるということ、どんな自分でも受け入れてくれる人がいるということ、そして自分自身を受け入れる自己肯定感から生まれるのではないでしょうか?
「親は子供のガソリンスタンド」という言葉を目にしたことがあります。
ガソリンスタンドでいるためには、親自身もエネルギーが充電されている必要がありますね。
まずはゆっくり眠ることから始めてみませんか?
(株)タナカふとんサービス
じぶんまくら 楽天市場店
http://www.rakuten.ne.jp/gold/jibunmakura/
・みんまく レギュラーサイズ ¥5800税抜き(¥6264税込)
・配送日数 通常1日~2日
・「あす楽」での注文の場合 営業日(月~金)正午までの注文で翌日お届け
・土日の配送なし、配送料無料
